梅干しのカビが黒いとき 処理法や濁りは?子どもは食べれない?





梅干し作りの天敵と言えば、「黒カビ」!

黒カビが発生しても、適切な処理方法をとれば、手作りの梅干しを漬け直すことができるし、最後の1つまで楽しんで食べることができます。

今回は、手作りの梅干しに黒カビが発生してしまったときの処理方法や子どもがうっかり黒カビを食べてしまったときの対処方法もあわせて紹介しますね。

「黒カビが発生したら、梅干し作りを諦めないといけないの!?」

決して、そんなことはありません!

黒カビに負けず、梅干し作りを楽しみましょうね!

スポンサーリンク



 

 梅干しカビで黒カビは大丈夫?

黒カビを発見したら、すぐに取り除いてください!

なぜなら、黒カビは、健康被害を引き起こすからです。

喘息や鼻炎などのアレルギー性の病気を引き起こしたり、中毒やがんの原因になったりもします…。

とても、こわいカビです!

この黒カビは、栄養のある高温多湿の環境ならば、どこでも発生してしまいます。厄介ですよね…。

黒カビが好む環境を作らないように気を付けて、梅干し作りをしましょうね。

 梅干しの黒カビの原因と処理法は?

梅干しを作るときの黒カビの原因は、主に3つです。

  • 梅雨の時期の湿気の多いときの漬け込みになること
  • 気温が高いこと
  • 水気が拭き取れないこと

梅干しを漬けるときの天候や水気が出ないように気を付ければ、黒カビを防ぐことができます。

基本的に、

  1. 決められた分量を守ること
  2. 水気を拭き取ること
  3. 梅が梅酢に浸かって空気に触れないようにすること

を気を付ければ、カビを防ぐことができると言われています。

また、この他にも、皮膚のたんぱく質や洗剤の残りが黒カビ発生の原因になっている場合もあるので、清潔な環境で作りましょうね。

けれど、気を付けていても、黒カビが発生してしまうことは多々あります。

そのようなときは、次のような適切な処理を迅速に行いましょう。

まず、一部の梅干しにだけ黒カビが発生してしまった場合は、カビた梅を取り除けば大丈夫です!

黒カビが広範囲に広がっている場合や取り除くだけでは心配な場合は、梅を殺菌します。

殺菌のやり方
  1. カビを捨てます。
  2. 梅を35度の焼酎で殺菌して、土用干しします。
    *土用干し…梅雨明け後の晴天時に、3日間ほど日干しすること
  3. 梅酢は鍋で煮込み、ペーパータオルや布巾で濾過します。
  4. 土用干しした梅を梅酢に戻します。

    黒カビを取り除いたり、梅を殺菌したりすれば、黒カビの胞子が飛散して広がるのを防ぐことができます。

    黒カビを見つけたら、すぐに処理しましょうね!

    梅干しのカビの対処法は熱湯や焼酎 梅酢は大丈夫?種類別の対策

    スポンサーリンク



     

    梅干しのカビで濁りの処理法は?

    黒カビが漬け込んである梅干しの容器の中に広がり、梅酢が濁ってしまうときもあります。

    そのようなときは、次のような処理をしましょう。

    1. 梅とシソを取り出して、流水でよく洗います。黒カビをしっかりと洗い流しましょう。
    2.  35度の焼酎で、もう一度、梅とシソを洗います。
    3. 土用干しをします。
    4. 濁ってしまっている梅酢は、鍋で煮込み、ペーパータオルや布巾で濾過します。
    5.  梅干しを漬けていた容器も熱湯でしっかりと消毒します。その後、しっかりと乾かします。
    6. ④の梅酢と③の梅を容器に入れて、漬け直します。

      梅干しや梅酢を殺菌したり、容器を消毒したりすれば、もう一度漬け直しをすることができます。

      梅が梅酢に浸かって、空気に触れないように工夫してください。

      そして、黒カビを発見しても、「もうだめだ…」と諦めないでくださいね!

      梅干しのカビを子供が食べたら?

      下痢や腹痛の症状が出ていたら、すぐに医療機関へ急いでください!

      特に、小さい子供は、脱水症状になりやすいので、下痢がひどい場合は、水分補給をこまめにとってくださいね

      そして、お医者さんの指示を聞いて、対応しましょう。

      でも、安心してください。黒カビを食べても、ほとんどの場合、無症状のことが多いです

      無症状の場合は、殺菌作用のあるニンニク、ネギ、緑茶などを食べたり、飲んだりして様子をみても良いです。

      ただ、怖いのは、黒カビと一緒にいた食中毒になる菌を体の中に入れてしまったときです。

      ひどい下痢や腹痛、嘔吐、発熱などの症状が出てきます…。

      特に小さい子供の場合は、下痢や嘔吐が長時間続くことで脱水症状が起き、重症化すると死亡することもあります。

      心配なときは、すぐに医療機関を受診しましょう。

       まとめ

      手作り梅干しに黒カビが発生しても、断念することはありません!

      黒カビを適切に処理することができれば、もう一度、梅干しを漬け直すことができます。
      安心してくださいね。

      でも、黒カビを食べてしまうと、下痢や腹痛に悩まされたり、アレルギー性の病気やがんを引き起こしたりする危険があります。

      発見した場合は、すぐに取り除いたり、消毒したりして、黒カビを処理しましょう。

      黒カビを攻略して、楽しい梅干し作りを満喫しましょう!

      梅干しでカビが生えてきたら。。こちらの記事もどうぞ♪

      梅干しのカビ 白いフワフワやピンクは食べられる? 原因は塩の量?

      梅干しのカビと塩の見分け方や毒性 白カビは食べれる?

      梅干しのカビは不吉・縁起悪い?原因や対処法を伝授!

      こちらもよく読まれています!