イベント– category –
-
入学式の来賓の服装!女性の着物や注意する点は?
卒業式や卒園式、そして、入学式の季節がやって来ました。 卒業式や入学式に来賓として出席する方は、子どもたちの新しい門出を間近で祝える楽しみがあると同時に、服装選びにお困りの方も多いのではないでしょうか。 そこで、今回は、入学式の女性の来賓の服装について徹底解説していきます。 小学校の教員生活が長かった私が、実際に入学式で好印象であった女性の来賓の服装のマナーを詳しく紹介します。 「式典は、パンツスーツがいい?ワンピース?」とか、「フォーマルな服装と言えば、グラックがベスト?」など... -
雛人形を出す日の天気が雨や時間・タイミングは?仏滅でもOK!
[cc id=8785 title="タイトル下(リンク上)"] 3月3日は桃の節句です。ひな祭りとも呼ばれ、雛人形を飾って女の子の成長を祝う、大きな行事のひとつですね。 毎年のように雛人形を出すのが遅くなってしまう私ですが、本来ならばいつ出すべきなのかを知りたいと以前から思っていました。 また、デリケートなお人形は湿気を嫌うので、出したりしまったりする際のお天気や、置き場所にも気を遣いますよね。 そこで今回は、雛人形を出す・しまう時の天気や置き場所などはどうしたら良いか?大安などの縁起の良い日を選... -
雛人形をしまう日が仏滅でも大丈夫!夜でも後ろ向きは縁起が悪い?
女の子の成長を祝うひな祭りの時期がやってきました。 ひな祭りは日本の伝統的な文化ですから、「お雛様をしまう日はいつがいいの?」と時期について不安に思う方も多いですよね。 暦の意味を気にする方は、「仏滅よりも大安がいいのかな?」とか「啓蟄の日までには片付けるべき?」、「立春まで出しておいてもいいの?」など気になり始めるときりがありません。 そこで、今回は、雛人形をしまう日の正しい時期について詳しく紹介します。 雛人形をしまう時期で迷っている方は、この記事を読んで気持ちをすっきりさせ... -
年賀状の宛名 家族多い場合 様・一同・皆様どれが正しい?
年賀状を書き始める季節がやってきましたね。 いざ書き始めようとすると悩むのが「宛名の書き方」です。 「家族が多い場合は、名前を連名で書くのかな?全員に様をつけるの?」、「世帯主だけ名前で、他の人は皆様とか一同でまとめて書いてもいいのかな?」と年賀状のマナーに頭を悩ませてしまいますよね。 特に、結婚したての方にとっては、親戚や仕事の上司など失礼がないように気を配りたいものです。 そこで、今回は、年賀状の宛名の書き方について詳しく紹介していきます。 年賀状の送り先の家族が多い場合や子... -
弁当の保冷剤 水滴を減らす代わりは?効果と持続時間を検証!
保冷剤が溶けてお弁当箱に水滴がついたり、弁当袋まで濡れてしまったことがありませんか? 楽しみにしていたお弁当の時間が、水滴でびしょびしょになっているとテンションが下がってしまいますよね。 でも、保冷剤を使わないとお弁当が痛んでしまわないか心配です。幼稚園や保育園、学校では、夏場でも常温で管理することになるため、お弁当はどんどん痛んでいきます。 外仕事をしている旦那さんの場合は、高温になった車内にずっとお弁当を置いておくことになります。 今回はお弁当に保冷剤を使う場合の水滴に悩...
1