お弁当の粗熱を取るにはどのくらい?時短で冷ます方法





毎日持ち歩くお弁当ですが、温かいまま長時間放置すると傷みやすくなってしまいますよね。

腐ったお弁当を家族がそのまま食べたら大変です。かといって、忙しい朝に冷ましている時間なんてない!

そんな方が多いのではないでしょうか。

そこで、お弁当の粗熱はどのくらいで取れるのか、お弁当を冷ます方法などをご紹介します!

スポンサーリンク



 

お弁当の粗熱を取るにはどのくらいがベスト?

お弁当の粗熱が取れたという目安は、お弁当を触った時に体温と同じくらいの温かみを感じるくらいです。

「常温だな」
「人肌と同じだな」

くらいがベストです。

ただ、真夏はやっぱり食中毒が怖いので、温かみが全く感じなくなるまで冷ますことをおすすめします。

お弁当の粗熱を時短テクで取る方法

そうはいっても、朝はなかなか粗熱を取る時間がないですよね。粗熱を早く取る時短テクをご紹介します。

ご飯の冷まし方

保冷材を使う

ご飯をお弁当やプラスチック容器に入れ、その下に保冷剤を置きます。保冷剤がでこぼこしているとバランスが悪いので、真っ平らに保存しておくといいですね。

いつでも冷やすように使用できるよう、保冷剤は冷凍庫できれいに平らに保管しておきましょう。

準備するスペースと時間があれば、お鍋に保冷剤や氷をしきつめ、その上にお弁当や容器を置く方法もあります。

うちわや扇風機

うちわや扇風機の風を利用する方法があります。夏の扇風機が出ている間は扇風機の風を利用できますね。

扇風機が押し入れにしまってあるという時期は、うちわを使ってみてください。

ただ、風を当てすぎると乾燥しカピカピになってしまうので、やり過ぎには注意です。

おにぎりを冷ますと乾燥しない固くならないコツ 時間や握り方も?

冷蔵庫や冷凍庫

一番早く冷ますことができるのが冷蔵庫や冷凍庫。

ただ、冷蔵庫・冷凍庫内の温度が上がってしまい、他の食材にとってはあまり良くありません。

急いでいるときの最後の手段に取っておきましょう。

おかずの冷まし方

金属トレーを使う

おかずは一旦冷ましてからお弁当に入れるのがおすすめです。

凍らせたバッドの上に、ラップをしいた金属トレーをのせます。その上におかずを並べて冷まします。

金属トレーがなければタッパーでもOK。冷めたらお弁当に詰め始めます。

おかずを薄く切る

厚みがないものは早く冷めます。

おかずを作る際に薄めに切っておくと、実は冷ます準備にもなります。

冷ましている時間がないという方は、おかずを作りながらやれる方法なので試してみてください。

その他にも、上で挙げた保冷材、うちわや扇風機、冷蔵庫冷凍庫でも可能です。

また、冷ます時間がもったいないという人は、前日におかずだけ作っておき、次の日にお弁当に詰めるという方法もあります。

わざわざ朝冷ます必要がなくなるので、時短になりますね。

私もお弁当のおかずは前日の夜に作っておきます。

朝はお弁当につめるだけ。苦手な朝に慌てなくて済むし、ゆっくりご飯が食べられていいですよ。

その際は、温かいご飯と一緒におかずとつめると結局おかずも温まってしまうので、ご飯が冷めてからおかずを詰めるのがおすすめです。

スポンサーリンク



 

お弁当を冷ますときに蓋をする?

お弁当を冷ます時に必ずやった方がいいのは、蓋をしないことです!

ご飯やおかずが温かいまま蓋をすると、湯気が充満し、蓋に水滴が付いてしまいます。

その水滴がご飯やおかずについてしまうと、雑菌が繁殖し、腐りやすくなってしまいます。

なので、お弁当を冷ます時は蓋をあけて冷ました方がいいですよ。

夏場のお弁当対策は?

夏になると毎年頭を悩ますお弁当作り。学校や職場で冷蔵庫が使えないと、お昼まで傷んでしまわないか心配ですよね。次は夏のお弁当対策です。

ご飯を炊くとき

ご飯を炊くときにお酢を入れるのがおすすめです。ご飯2合に対して、大さじ1の酢を入れ、あとはいつもどおりに炊飯するだけ。

超簡単にできちゃいます。

お酢には抗菌作用があるので、存分にその働きを生かしましょう。炊けた後はお酢の感じはなくなるので、いつも通りのご飯が出来上がります。

お弁当に詰めるとき

またお酢の登場です。キッチンペーパーにお酢を含ませ、お弁当全体を拭きます。それだけで菌に強いお弁当箱の感性。ただアルミのお弁当は腐敗してしまう可能性があるので、プラスチック弁当にだけ有効です。

持ち歩くとき

保冷剤を入れましょう。

お弁当バックに保冷剤を入れて持ち歩きます。

お弁当バックも、保温効果のあるバックがおすすめです。

まとめ

お弁当はとにかく冷ますのが安全です。

冷ます方法もちょっとした工夫でできるので、生活リズムや気軽に取り出せるもので、ぜひ試してみてください。

夏のお弁当づくりも安心してできるように参考にしてもらえたら嬉しいです。

こちらもよく読まれています!