年越しそばの季節がやってきましたね。
年越しそばの始まりは京都の公家からで、それが全国各地に広がったと言われています。
今では、その地域ならではの様々な年越しそばがあり、受け継がれています。
そのため、関東から京都や奈良などの関西に嫁いだ方は、「年越しそばの具が海老の天ぷらじゃなかった!」、「出汁の色が違う!」と驚いた方も多いでしょう。
私も、主人の実家の九州の年越しそばを食べたときは、具と出汁の違いにとてもびっくりしました。
そこで、今回は、日本全国の年越しそばの具や出汁の違いついて詳しく紹介していきます。
また、年越しそばの具に秘められている意味についても紹介していきます。
年越しそば文化はとても面白く、それぞれの地域に根ざしたもので受け継がれています。
嫁ぎ先の年越しそば事情について知れば、戸惑うことも減り、その地域の文化に興味、関心を持てるようにもなれますよ。
自分が生まれ育った地域では見られなかった年越しそばでも、それぞれの地域に愛されてきた年越しそばです。
地域の文化を大切に、そして嫁ぎ先の味に早く慣れるようになるといいですね。
また、いろんな年越しそばのアイディアをもらって、オリジナルの年越しそばを楽しむのも面白いです。
スポンサーリンク
年越しそばの具 関西は?
関西の年越しそばの具は、ニシンです。
ニシンを甘く煮たものをそばの出汁になじませて食べます。
淡口醤油と昆布出汁ベースのそばのつゆに、ニシンの甘さがプラスされて、とてもおいしくなるのです。
ニシンは、おせち料理に入っている数の子の親です。
そのため、「子孫繁栄」の意味をもち、縁起のよい食べ物とされています。
ダイエット中の方にもおすすめで、夜中に食べても罪悪感なしの年越しそばですよ。
年越しそばの具 関東は?出汁に違いも
関東の年越しそばの具は、海老の天ぷらが一般的ですね。
出汁も色の淡い関西の年越しそばとは違い、色が濃い、濃口醤油と鰹出汁ベースです。
海老の天ぷらには、「腰が曲がるまで長生きする」という長寿の願いが込められています。
いつまでも健康でいられることを祈って食べられているのですね。
年越しそばの具 地方は?
地方では、様々な年越しそばの具がみられます。
それぞれの県の年越しそばの具とその具に込められた意味をみていきましょう。
北海道
北海道の年越しそばの具は、「ニシン」です。
関西と同じですね。
それは、もともと京都の方が、北海道から新鮮なニシンを買い付けていたこととつながっています。
京都では、海が近くにないため、新鮮なニシンを北海道から仕入れていました。
そして、ニシンを保存食として食べるために、ニシンの煮付けるようになりました。
京都四条大橋付近にある「松葉さん」というお店の2代目店主が、煮付けたニシンをそばに入れて売り出したところ、それが庶民に大うけしました。
それが、北海道に伝わり、年越しにニシンそばを食べるようになったと言われています。
「子孫繁栄」の思いが込められたニシンですから、大切に受け継いでいきたいですよね。
岩手県
岩手県の年越しそばは、わんこそばです。
温かいそばつゆにくぐらせた、一口サイズのそばをお椀に盛り付けて食べます。
昔から、「自分の年齢の数の杯数分を食べると長生きできる」と言われ親しまれてきました。
わんこそばの量は、お椀7杯前後で一般的なかけそば1杯になります。
私の年齢だと、わんこそばを34杯…一般的なかけそばに換算すると約5杯…。
長生きするためには、大晦日の暴飲暴食に気を付けなければ、お腹に入りませんね(笑)
関東地方
関東では、海老の天ぷらが一般的ですが、「おかめそば」という年越しそばもあります。
「おかめそば」は、かまぼこ、卵焼き、ほうれん草、しいたけが具として入っています。
その具材がそばの上に並んでいる様子が「おかめ」の顔のように見えることから「福を呼ぶそば」として愛されています。
私の実家も、年越しそばと言えば「おかめそば」でした。
「おかめそば」というだけあって、家族で食べると笑顔になれるし、おせちの伊達巻が入っているのが、とてもお気に入りだったのを思い出しました!
福井県
福井県の年越しそばは、「越前そば」です。
「越前そば」は、大根おろしがたっぷりとのかっているのが特徴です。
この大根おろしには、「厄をおろす」、「厄災を断ち切る」という意味があります。
辛みが特徴な辛味大根をすっていただくのが、福井ではお馴染みです。
1年間の厄を完全に払いたい方には、おすすめの年越しそばになりますね!
大分県
私の旦那は大分県出身で、旦那の実家では、年越しそばに「鶏天」がのっていました!
九州地方では、鶏肉をそばの具材として入れる家庭が多いということでした。
鶏肉は、「幸せをとりこむ」という語呂合わせから縁起の良い食べ物とされています。
鶏肉からは、おいしい出汁も取れますし、お手頃価格で手に入れることもできますので、試してみたい具材の1つですね。
沖縄県
沖縄県の年越しそばは、「沖縄そば」です。
具材には、三枚肉やかまぼこを入れ、普段食べている「沖縄そば」と変わりはありません。
沖縄では、具材に意味を込めるよりも、そばの方に思いがこもっています。
「そばのように細く長く生きられますように」と長寿を祈ったり、「家族の縁が長く続きますように」と願ったりされています。
日本には、いろんな年越しそばがあって面白いですね。
初めて、嫁ぎ先の年越しそばを食べるときは、文化の違いが話のネタになります。
文化は違えど、新しい家族と笑顔で縁起を担いで食べられるといいですね。
スポンサーリンク
年越しそばの具はなしやうどんでもOK?
年越しそばの具や麺には、きまりがありません。
もちろん、具なしでもうどんでも大丈夫です!
実際に、うどん県香川では、年越しうどんを食べていますよ。
うどんはそばよりも太く長いことから、「太く、長く生きられる」という思いが込められています。
年越しそばは、もともと他の麺よりも切れやすいということから、「今年1年の厄災を断ち切る」という願いを込めて、江戸時代から親しまれてきた文化の1つです。
文化は時代によって変わっていくものです。
それぞれの思いを込めて、年越しそばを食べればいいのです。
文化を受け継ぎながら、後世へも日本の良き文化を伝えていきましょう。
年越しそばの具 ランキング
ここでは、年越しそばの具ランキングをみていきましょう!
どんな具がランキングされているのか、楽しみですね。
【第5位 肉(鶏肉・かも肉)】
手頃な値段で購入できる鶏肉は、年越しそばの定番の具になっています。
おいしい出汁も取れるし、一石二鳥ですね。
鶏肉は「幸せをとりこむ」、かも肉は「鴨がネギをしょってくる」ということわざから、「うまいことが重なって好都合」という縁起の良い意味を持ち合わせています。
ぜひ、良き年が迎えられるように、鶏肉、かも肉を入れてみてくださいね。
【第4位 三つ葉】
緑色の三つ葉は、彩が良いとそばの具材に入れる方が多いですね。
三つ葉は、鉄分やカリウムが豊富な香味野菜です。
年越しそばと一緒に、香りを楽しみましょう。
【第3位 海老以外の天ぷら・かきあげ】
そばに天ぷらは、とてもよく合いますよね。
海老の天ぷら以外でも、鶏天やかきあげを入れても、とてもおいしいですよね。
今では、スーパーのお惣菜や丸亀製麺で天ぷらのお持ち帰りをして、そばにのせて食べる方が多いと聞きました。
イカ天やさつまいもの天ぷらなどもおいしそうですね。
【第2位 紅白かまぼこ】
紅のかまぼこは「魔除け」、白のかまぼこは「清浄」の意味があります。
おせちにも入る縁起の良い食材を年越しそばに入れて食べれば、良い年が迎えられるに違いありません!
【第1位 海老の天ぷら】
輝く第1位は、海老の天ぷらでした!
関東では定番の海老の天ぷらが、根強い人気でしたね。
長寿の象徴とされている海老を食べて、いつまでも健康な体で過ごしたいものですね。
みなさんが好きな年越しそばの具材はランキングされていましたか?
他にも、金運アップが期待される、おあげや卵も人気がありましたよ。
おあげは、お稲荷さんの好物ということで「金運上昇」の意味が込められています。
卵は、満月や黄色が金運アップのイメージにつながっています。
今年の年越しそばは、気になる地方の年越しそばや気になる具材を入れて、オリジナルの年越しそばに挑戦したくなってきますね!
まとめ
今回は、日本全国の年越しそばの具や出汁の違いついて詳しくご紹介しました。
年越しそばは日本全国様々で、具材にもそれぞれの意味が込められていて、とても面白いです。
大まかには、
【関西地方】
出汁:淡口しょうゆと昆布出汁ベース
具:ニシン(子孫繁栄)
【関東地方】
出汁:濃口しょうゆと鰹出汁ベース
具:海老の天ぷら(長寿)
です。
他の地方も、それぞれの年越しそばがありますので、ぜひ第3章を読んでみてくださいね。
また、年越しそばの具ランキングも第5章にありますので、「今年はどんな年越しそばにしようか」と義母と楽しみながら作ってみるのもありですよ!
さあ、おいしい年越しそばを食べて、1年の厄災を断ち切り、幸せを呼び込みましょう。
参考URL
http://nanikatotameninaru.com/742.html
http://omatome-info.com/archives/2149.html
http://hacklady.info/748.html
http://www.funnews.pink/archives/3289.html
http://chosa.nifty.com/season/chosa_report_A20141226/5/
http://smart-wisdom39.com/toshikoshi-soba-ingredients/
http://www.traveler-map.com/12087
こちらもよく読まれています!