[cc id=8785 title=”タイトル下(リンク上)”]
今日だけは学校に行きたくないので仮病使っちゃおう…。
ちょっと賛成できませんが、学生にだって色々事情があるのです。
1日だけ何とか休むことができれば、色んなことが解決するんだ、という切羽詰まったあなた。
緊急で熱を出す方法を紹介します。
カイロ・玉ねぎ・冷水。
ネットでは熱を出す方法が溢れていますが、効くものだけを抜き出してファクトチェックします。
ただし、自己責任ですよ!
[cc id=8786 title=”記事上”]
熱を出す方法!カイロや玉ねぎ、冷水どれがいい?
熱を出したい!カイロや玉ねぎ・冷水など、ネット上に情報は色々溢れていますが、実はどれもあまりおおすめできめせん。
また、効き目もありません。
まず、脇に挟んだカイロで体温計を温めれば、熱は簡単に出ます。
これは実は簡単な方法なんです。
が、カイロであなたの目指すちょうど良い体温になるかというと、そうでもありません。
脇に挟んだカイロに体温計を押し当てて、ちょうど良い頃合いで体温計を抜き取りましょう。
やってみるとわかるのですが、体温が上がり過ぎそうになって、急いで体温計を抜き取ったとしても目盛りは上がり続けます。
また体温計は、密着度の低い皮膚でないものが触れるとエラーを起こす優秀な精密機器でもあります。
メモリ機能で、一度計った体温は記憶される厄介な機能も付いています。
一発勝負で親御さんや先生を欺ける知恵と技量があるなら、成功間違いなしのローコストな方法ですが、「カイロ」という物的証拠も残ります。
無事に休めたとしても、後でバレて相当叱られるリスクもありますし、逆に上手く行き過ぎても重病と思われ病院に行く羽目になるのではないでしょうか?
それから、いかにも怪しい玉ねぎ使用ですが、熱を上げる科学的根拠はありません。
特にネットや動画で見かけるのが、脇に玉ねぎを挟む方法です。
玉ねぎの辛味成分で、多少の体温の上昇はあるかもしれませんが、独特の匂いもします。
それに、人間は恒温動物ですから、外部からの刺激でそう簡単に体温が上がるものでもありません。
しかも、玉ねぎで成功した人を見た事ありますか?私はありません。
キッチンから不可解に野菜が減るのを一番怪しむのは「お母さん」ではないでしょうか。
この方法は、お母さんも笑って許してくれる様なとんちの効いた言い訳と、玉ねぎの消えない匂いも乗り越えられるならお試しくださいね。
最後に冷水を思いっきり浴びて熱を出す方法ですが、元気で体力のある中高生には効き目が薄いでしょう。
前日に、長時間冷水シャワーを浴びてみると、逆に精神が鍛えられて、明日休む事なんか馬鹿らしくなるかもしれません。
さて、ではどんな事をすると自然に熱が出るのでしょう。
簡単・ローコスト・ローリスクな方法は、次章でご紹介します。
[cc id=8787 title=”記事中”]
熱は頭をふると出る?
簡単・ローコスト・ローリスクな方法は、頭をふる事です。
これで自然な熱が出ます。
やり方はいたって簡単、頭をいっぱいふりましょう。
目安は「気持ち悪くなるまで」です。
あー、もう無理と思ったら、ちょうど熱の計りどきです。
微熱かな?病院には行くには様子見で、だけど学校にはちょっと行けない37度台の熱が出ますし、証拠も残りません。
しかし、デメリットもあります。
すごく気分が悪くなります。
身体がフラつくので、必ず座っていてくださいね。
転倒してゲガなど、今日どころか1ヶ月休むことになりかねません。
頭をふっても熱が出ない人もいます。一度試してみるとどんな体質かわかりますね。
あくまで自己責任でお願いします。
熱を出すには体温計をごまかす方法
体温計をごまかす方法は、カイロなどやり方は色々ありますが、ペットを飼っているなら、猫ちゃんを利用しましょう。
猫と一緒に布団に入り、コッソリ猫の後ろ足とお腹の間の体温を計りましょう。
猫にもよりますが、人間より体温が高くなります。
猫が暴れて引っ掻かれるリスクがありますが、調整いらずで38度近い結果をたたき出せる確実な方法です。
また、デジタル計ではなく、水銀計なら口に含んで計ると高くなります。
デジタルと違い、なんなら手で擦っても目盛りはぐんぐん上がります。
水銀計は、温度により内部の水銀が膨張して目盛りが上がる構造です。
なので、熱湯や熱すぎるものに入れたりすると、水銀が予想外に急激な膨張をして破裂する場合があるので、注意してください。
水銀は触れるだけでも有毒ですから、温度調整をする際は本当に気をつけてくださいね。
まとめ
仮病を使う時、みんな知恵を絞って実験した方法をネットで共有していますね。
涙ぐましい努力ですが、残念ながら親御さんと養護の先生とお医者さんは鋭いものです。
長年の経験で、あなたのウソを暴いてしまうかもしれません。
いっそ行きたくない理由を素直に話してみると、すんなり休めるかもしれません。
子どもの頃、同じような経験をした大先輩のアドバイスも聞けるかもしれません。
さて、あなたなら休みたい時にどんな選択をしますか?
たまに休んでも、どうぞ充実した学校生活を送ってくださいね~!
[cc id=8788 title=”記事下”]