child

お弁当に保冷剤の上下は冷たい!入れ方と効果的な方法を検証!

[cc id=8785 title=”タイトル下(リンク上)”]
お弁当を持たせるときに、じめじめした梅雨・暑い夏の時期に心配になってくるのが食中毒です。

作って時間が経ってから食べるお弁当は食中毒の菌が発生しやすく、お弁当の食中毒対策として保冷剤を上下の入れ方は効果的なのでしょうか?

お弁当に保冷剤を上下に敷いて準備万端!といきたいところですが、保冷剤を使いすぎるとお弁当が冷たい、ご飯がかたくならないか、また心配が増えました。

おいしく安全にお弁当を食べてもらうため、保冷剤の入れ方と効果的な方法を調べました。
[cc id=8786 title=”記事上”]

お弁当の保冷剤の入れ方は?

お弁当の保冷剤の入れ方の基本はこちらです。

  • お弁当の中身は冷ましてから入れる
  • 保冷剤の水滴が出ないよう、ガーゼなどでくるむ
  • 保冷バッグを使って保冷効果を長持ちさせる
  • 食べるまでの時間を考えた量の保冷剤を入れる

1つ目のお弁当の中身を冷ますについては、お弁当を作るときの基本でもありますね。

食中毒は湿気が大好きです。お弁当の中に水滴がたまるとより食中毒が発生しやすくなります。

それにあたたかいままのお弁当に保冷剤を置くと、お弁当の熱さで保冷剤の溶けるスピードが早くなりますし、お弁当との温度差で余計に弁当箱内に水滴が出て、食中毒菌の大好きな環境をわざわざ作ってあげていることになります。

お弁当を冷ますことで、食中毒を防ぎながら保冷効果をアップさせるんですね。

2つ目の保冷剤をガーゼでくるむは、保冷剤から出る水滴からお弁当や弁当袋が濡れないようにするためです。カバンの中まで濡れてしまったなんてことが、一度はあるのではないでしょうか?

3つ目の保冷バッグは、保冷効果のない弁当袋とくらべると保冷効果が全く違いますので、暑くなってきたら保冷バッグを使うことをぜひおススメします。

最後に保冷剤の量ですが、保冷剤の量は少ないと効果が薄くなりますし、多いとお弁当が冷たくなり固くなります。

保冷剤の持続時間には大きさにより目安がありますので、食べるときに冷たいと思われないよう、時間で保冷剤の量を調節できるようになりたいですね。

[cc id=8787 title=”記事中”]

お弁当の保冷剤は上下に入れると冷たい!対処法は?

保冷効果をアップさせるため、保冷剤を上下に入れてみたことがありませんか?

特に二段弁当の場合は、上に置くだけだと下の段がちゃんと冷えているのか不安になり、下の段もちゃんと冷えるようにと保冷剤を敷いた上にお弁当を置く方もいると思います。

そして私の場合、いざ食べてみると、ごはんの底がカチカチになっていたということが起こりました。

そんなことにならないために、保冷剤はお弁当の下側に入れず、お弁当のふたの上に置いています。

お弁当の上に保冷剤を置くと、ごはんやおかずなどの中身とフタは離れているため、中身が直接冷えることはありません。

しかし保冷剤をお弁当の下に敷くと、中身がお弁当箱に直接触れているため、より中身の底の部分が冷えやすくなります。

冷気は上から下へと流れるため、上に置いた保冷剤は下まで冷気を届けることができますが、下に置いた保冷剤の冷気は上へ伝わらず、下の底部分を冷やしてしまうだけで終わってしまうんですね。

それがごはんがカチカチになっていた理由です。

下に保冷剤を入れてしっかり冷やしたい気持ちはありますが、保冷剤の冷気は上に置くことでしっかりと下まで伝わりますので、二段弁当の場合でもふたの上に置くだけでちゃんと保冷効果はあるのです。

効果的で持続する方法は?

保冷剤の効果を持続させるためには、上記で紹介した保冷剤の入れ方の基本を守ることと、保冷剤を上に置くことがわかりました。

でもまだまだ他にもできることはあります!

  • お弁当の中に冷凍食品を冷凍のまま入れる
  • 冷やせるおかずは冷やしてからお弁当に入れる
  • 大きめの保冷バッグを使う場合、凍らせたペットボトル飲料を一緒に入れる
  • デザート用に凍らせたゼリーなどを弁当袋に一緒に入れる
  • 保冷バッグの開閉は必要最低限にしてもらう
  • できるだけ涼しい場所で保管する

    保冷の対象となるもの、今回の場合はお弁当そのものを冷やしてしまうことで、保冷剤の効果が上がり、さらに持続しやすくなります。

    凍らせたペットボトル飲料など、保冷剤以外にも保冷効果を発揮してくれるものもありますので、今日はやばそうという日にはいつもより厳重に保冷することを特に意識してくださいね。

    まとめ

    お弁当の保冷剤の入れ方と効果的な方法を紹介しました。

    保冷剤はただ入れておけばいいというものではなく、入れ方・置く場所で効果が変わることがわかりましたね。どれも簡単に始められるものばかりです。

    夏本番に向けてお弁当を守るためにできることを、実践していきましょう。

    [cc id=8788 title=”記事下”]

    ABOUT ME
    こいももペンギン
    お菓子作り、食べ歩き、手芸、家庭菜園、ディズニーが大好きな3人の子持ち主婦です。 資格マニアで、簿記、介護福祉士、2級ヘルパー、野菜コーディネーター、保育士、幼稚園教諭免許を有し、好きなことや気になることががたくさんありすぎて、調べたことを書いています♪