赤ちゃんとの帰省はいつから?飛行機や義実家のタイミング




出産を終えて一息ついた頃。

義父母から、「孫の顔を見たいわ」と義実家へ帰省してほしいという連絡が入りませんか?

自分の実家へは帰省して、母に手伝ってほしいことは山ほどあるけれど、義母となると躊躇してしまうことも…。

義実家が遠方の場合は、赤ちゃんの体調や移動中の不安などで帰省をためらってしまうこともありますね。

そこで、今回は、赤ちゃんと義実家へ帰省するのはいつごろがベストなのかをご紹介します。

また、飛行機や新幹線で移動される方は、移動中に赤ちゃんが泣いてしまったときの対処法についても併せてご紹介します。

義実家へ帰省するベストなタイミングを知って、赤ちゃんもママも無理せずに帰省しましょうね。

そして、移動中の不安を軽減して、少しでも負担を軽くして義実家に帰省しましょう。

スポンサーリンク



 

 赤ちゃんの帰省は飛行機いつから乗れる?

ANAやJALなど国内大手の航空機会社は、出生日を含んで、生後8日から同伴者1名の付き添いで、飛行機に乗れることを示しています。

医学的にも、飛行機に乗っても問題はないとしています。

ただし、気圧の変化や赤ちゃんへの負担、移動の大変さがあるのは事実。

医師からも、生後1か月は外出しないほうがいいとも言われますよね。そのため、生後1カ月以内の搭乗は避ける人が多いようです。

義父母が早く孫に会いたいと思う気持も分かるのですが、赤ちゃんのことを一番に考えて、早くても生後1か月以降に飛行機に乗るのがよいでしょう。

気になる料金ですが、ANAとJALともに、同伴者と同じ席に座わる場合、3歳未満の料金はかかりません。

ただし、チャイルドシートを利用して1人で席に座った場合は、子ども分の料金がかかります。

チャイルドシートは無料の貸し出しサービスがあるので、検討中の方はぜひ利用してみてくださいね。

飛行機や新幹線で赤ちゃんが泣いたらどうする?

帰省の移動に飛行機や新幹線を利用される方は、移動中の赤ちゃんとの過ごし方がとても気になりますよね。

「大きな声で泣いてしまい周りに迷惑をかけたらどうしよう」

赤ちゃんを育てた経験のある親なら誰もが不安に思うことです。

赤ちゃんが泣いてしまう原因は、眠い、お腹がすいた、寒い、暑い、痛い、オムツが汚れかのどれかです。

それぞれの乗り物で泣いてしまった時の対処方法を紹介します。

また、ママの不安を軽くするために、泣いてしまった時に役立つ持ち物もまとめました。

ぜひ、参考にしてみてください!

飛行機に乗る時

ポイント1荷物を2つに分けておく!

機内に持ち込む手荷物は、座席の上の物入れに入れるバッグと、赤ちゃん用品を入れたバッグの2つに分けておくと便利です。

離陸や着陸の時は荷物の上げ下ろしができないので、赤ちゃん用品は、手元に置いておけるように分けておきましょう。

・おむつやおしりふきシート
・ミルクセット(哺乳瓶・ミルク・授乳ケープなど)やお菓子
・絵本やおもちゃ(音の出ないものがいいでしょう)

などは、手元のバッグに入れておきたいですね。

さらに、まだ触ったことや見たことのないおもちゃだと、長時間遊んでくれますよ!

ベビーカーは、ANA、JALともに機内に持ち込むことはできません。事前に手荷物カウンターに預けることになります。

ただ、JALは機内持ち込み手荷物許容量の枠内に折りたためる大きさで、専用のケースやカバーがある場合は持ち込みも可能です。

空港内ではベビーカーを借りることができるので、安心して預けて大丈夫です。

ポイント2 機内サービスの利用

ANA、JALともに赤ちゃん連れのお客様へのサービスがありますよ。

キャビンアテンダントさんに声をかけると、ミルクを作る際に手伝ってくれます。

お湯もあるので安心!ただし、お湯は熱湯を冷まして使うので、早めにお願いするといいですよ。

JALでは、無料のWi-Fiビデオプログラムで子ども向けの番組が見られます。対象便のみのサービスになるので、あらかじめ対象便かどうか聞いてみてくださいね。

ポイント3  耳詰まりをやわらげる

飛行中の赤ちゃんのぐずりの原因は、気圧の変化からおこる耳詰まりかもしれません。

飛行機に乗った時に、赤ちゃんが泣いてしまう一番の原因は、飛行機の離着陸時の気圧の変化です。

その時に、うまく耳抜きできず、耳に違和感があったり、痛みが出たりして泣くことが多いです。

私の息子も、うまく耳抜きができずに泣きじゃくったことがあります。

息子が1歳6か月、ハワイへの旅行に行った時は、長時間のフライト中、ずっと泣いていました。

私は、飛行機の後ろの方へ行って息子をあやしたり、トイレに入って泣き声が聞こえないようにしたりと本当に苦労しました…。

夜中のフライトだったので、乗客のみなさんにはかなり迷惑をかけました…。

こんな辛い目に遭わないように!耳抜きをするために、ミルクなどの飲み物を持参しましょう。

離着陸する時に、何か飲んで入れば、ごくんと飲み込んだ時に自然と耳抜きができます。

生後6か月で飛行機に乗った時は、うまく耳抜きができるようキャビンアテンダントが紙コップを持ってきてくれました。

息子は、その紙コップをペロペロと舐めながら遊んでいてくれたおかげで、無事に耳抜きができました。

このように、ミルクなどの飲み物やおしゃぶりなどの赤ちゃんが舐めることができるおもちゃを用意していくとよいでしょう。

液体物の持ち込みの例外として、特定の乳児飲料は機内への持ち込みが可能ですので心配はいりません。

他にも、おしゃぶりや授乳などで、耳詰まりをやわらげてあげることができますよ。ぐずりだしたら試してみてくださいね。

ポイント4 座席を指定する

ANA・JALともに事前に申告することで座席を指定することができます。たとえば、通路側に指定することで、おむつが濡れて泣いた時もすぐにおむつ交換に行くことができますよ。

スポンサーリンク



 

新幹線に乗る時

新幹線に乗る時は、赤ちゃんが泣いてしまっても、車内で身動きが取れやすいので持ち物さえ揃えておけば安心して乗れます。

赤ちゃんが泣いてしまった時に備え、こんな物を準備しましょう。

1 赤ちゃん用品が入るバッグを用意!

飛行機の時と同様、赤ちゃん用品をすぐ取り出せるバッグを用意すると便利です。

泣いた時はミルクやおもちゃなどを取り出せるようにしておくといいでしょう。

ただし、おもちゃは音が出るものは避けてくださいね。ベビーカーは、各車両の一番後ろの空いているスペースに置くことができます。

ただ、混雑時はスーツケースでいっぱいになっている可能性もあるのでご注意くださいね。

あらかじめ座席を一番後ろに指定しておくと便利です。

他にも、授乳ケープ、抱っこ紐、ミルクセット、お菓子、タオル、オムツセット、おもちゃ、特に、抱っこ紐は必需品です!

抱っこ紐を持っていけば、デッキのところであやすこともできるし、車内を少し散歩して赤ちゃんの気を紛らわすこともできます。

ポイント2 多目的室を利用しましょう!

新幹線には、原則「多目的室」が設置されています

身体の不自由な方や歩行困難な方が優先ですが、空いている場合は利用することができます。

「え、使って大丈夫!?」と思うかもしれませんが、JR西日本のHPには、授乳や着替え、体調不良の場合の利用が可能という旨も書いてあります。

赤ちゃんが泣いた時や授乳の時には強い味方!普段は鍵が掛かっているので、車掌さんに声をかけて開けてもらいます。

当日開いていればすぐに利用できるので、開いているかどうか確かめてみるといいですよ。

私は授乳のときに何度も利用し、とても助かりました。お盆やお正月などの時期は並ぶほどなので、事前に場所をチェックしておきましょう。

新幹線は、車内に多目的室や多目的トイレがあります。

特に、多目的室は2畳のスペースがあり、赤ちゃんがぐずった時や授乳時、オムツ交換にも利用できます。

このように、赤ちゃんが泣いてしまっても、乗客の方から離れられる場所がありますので、利用してみましょう。

対処法や持ち物を知っても心配な場合は、乗り物の座席を最前列か最後列にすると、周りの目が少し気にならなくなるので、ママの負担はぐっと軽くなります。

また、席を立ちやすかったり、荷物が置きやすかったりするのでとてもよい席ですよ。

義実家へ赤ちゃんと帰省するタイミングや時期は?

生後1か月を過ぎた頃から義実家へ帰省してもよいでしょう。

義実家が遠方の場合は、赤ちゃんの体調やママの負担も考慮して帰省する時期を考えましょうね。

赤ちゃんの首が座ったり、ママの体調が回復したりしてくる生後3~4か月頃になれば、安心して帰省できますよ。

そんなあなたに、先輩ママたちの帰省のタイミングをご紹介!

近場に義実家がある場合

日帰りで帰省できる距離に義実家がある場合、出産後1か月が過ぎたタイミングで帰省する場合が多いようです。

日帰りだと荷物も少なくて済みますね。

早めに出産のあいさつをしておくと、良い関係が保てるのかもしれません。

ただ、まだまだ授乳や夜泣きも多く、ママの体調もすぐれない時期。

お盆やお正月が近ければ、無理せずその時期にゆっくり帰省するのも1つの手です。

パパに義実家との連絡をお願いし、安静に過ごせるように打ち合わせをしておきたいですね。

義実家が遠い場合

義実家が遠い場合、新幹線や飛行機の移動が心配ですよね。

赤ちゃんへの負担も考え、お盆や正月にゆっくり帰省される方が多いようです。

何泊かする場合、お風呂の準備やミルクの準備など、パパに協力してほしいことがたくさん!義実家に準備してほしいことを、パパを通して確認しておくといいですよ。

ただ、お盆や正月に帰省できない場合もありますよね。

たとえば出産が12月の場合、正月のタイミングで帰省するのはなかなか難しいですよね。

その場合は、「お正月の帰省は見送り、お盆に帰省する」など、早めに義実家に連絡しておきましょう。

赤ちゃんの写真を定期的に送ると相手は喜ぶかもしれません。

また、義実家にとって初孫であると、お宮参りやお食い初めなどの行事を一緒にやりたいなと思う義父母も多いです。

このような行事をきっかけに、帰省するのもタイミングがよくて喜ばれるでしょうね。

まとめ

今回は、義実家へ赤ちゃんと一緒に帰省する時期や赤ちゃんを連れって乗り物に乗る時の対処方法をご紹介しました。

義父母が孫のことを楽しみに思っていてくれるのは、とてもうれしいことです。

しかし、赤ちゃんやママにかかる負担はとても大きいです。

赤ちゃんやママの体調を考慮して、帰省する方法や時期を考えましょうね。

また、帰省の移動中のママの負担や不安が少しでも軽くなったら、赤ちゃんもママも笑顔で帰省することができます。

乗り物の中で泣いてしまった時の対処法や持ち物を揃えて、乗り切っていきましょう!

こちらもよく読まれています!