[cc id=8785 title=”タイトル下(リンク上)”]
醤油は毎日の料理に欠かせない調味料です。冷蔵商品とは違い保存方法に気を遣いすぎることがないため、ついつい買いすぎてしまうこともあります。
その時気になってくるのが賞味期限です。醤油は賞味期限が切れても大丈夫な商品なのでしょうか?
ずっと置きっぱなしにしているとカビも気になります。
そこで今回は、醤油は賞味期限が切れても大丈夫なのかを調べました。
未開封・開封後の場合の保存期間の違いはもちろん、いつまで使えるのか、醤油は冷凍保存できるの容器はどうすればいいのかなどの保存方法についてまとめました。
めんつゆでも有名なヤマサの解説も交えてまとめています。
カビが生えてしまった時のおすすめの対処法シピ情報も紹介しますね。
最近は昆布しょうゆのようなだし入り醤油も多くなっていますので、普通の醤油と種類で賞味期限が変わってくるのかも調べていますので、ご覧ください。
[cc id=8786 title=”記事上”]
醤油の賞味期限切れても大丈夫?
醤油は未開封の場合、2年くらいであれば賞味期限が切れても大丈夫です。
ヤマサのホームページによると、
賞味期限というのは、本来の美味しさを味わっていただける期間という意味ですので、期間が過ぎたからといってすぐに食べられなくなる訳ではありません。
特にしょうゆは賞味期限を過ぎても、腐敗や変敗の恐れがないので、一般の食品に比べ長く使用することができます。ヤマサHP
もちろん風味は落ちていきますので、ヤマサがおすすめしているのは賞味期限以内に使用することです。
しかし、つい買い込みすぎて賞味期限を切らしてしまうこともあるかと思います。
賞味期限が切れても大丈夫ですが、おいしさは落ちていますので、早めに使用するようにしましょう。
賞味期限が切れてしまった醤油は、そのまま使用するのではなく、煮物など煮詰める料理に使用すると風味が気にならなくなります。
そして、醤油の本体に書かれている賞味期限は未開封の状態です。開封後は本体に書かれている賞味期限は適用されませんので注意してください。
醤油を開封した後の使い切る目安は1ヶ月です。
使用後はきちんと栓をし、冷蔵庫に保存して一ヵ月くらいで使い切ることが、しょうゆのおいしさを保つポイントです。ヤマサHP
ヤマサも1ヶ月程度で使い切ることをおすすめしています。
毎日使うものだからといって大きな容器で買うのではなく、おいしく使用するためには、1ヶ月で使い切れる量を購入するのがいいですね。
もし開封後1ヶ月以上過ぎてカビが気になった場合の対処法レシピをヤマサが答えてくれています。
しょうゆの表面に生える白いカビは、産膜酵母菌という好塩性の酵母菌の一種です。体内に入っても有害なものではありません。
しかし、カビが生えるとしょうゆは急速に色が濃くなり、香りや風味が落ちてしまいます。
したがって、カビが生えてしまった場合は、まず布でこしてカビを取り除き、鍋に移して加熱殺菌します。
そのうえで、風味の落ちた点を補うために、みりんやだしと一緒に煮物などに使ったり、焼き肉のタレやつくだ煮などに利用するとよいでしょう。ヤマサHP
醤油は開封すると白いぽつぽつしたものが出てくるときがあります。
この白いぽつぽつしたもの自身は酵母菌の結晶なのですが、酵母菌自体にカビが生えてしまうことがあります。
酵母菌とカビを見分けるのは難しいので、気になる場合は加熱殺菌した後にさらに煮物に使うなど火を通した料理に使った方がいいということです。
加熱殺菌をした後は冷蔵庫で保管し、できるだけ早めに使い切りましょう。
ちなみに醤油は「賞味期限」で表示し、「消費期限」とは言いません。
消費期限は腐敗などの安全性に欠く恐れがない期間を表しますが、賞味期限は品質の保持が可能である期間を指すため、醤油は賞味期限で表記します。
[cc id=8787 title=”記事中”]
醤油の賞味期限が切れる前の保存方法は?
醤油の賞味期限が切れる前の保存方法は未開封と開封後で変わってきます。未開封と開封後に分けて紹介します。
未開封の場合
直射日光の当たらない涼しい場所で保存をします。未開封の時は冷蔵庫に入れる必要はありませんが、高温になる場所は避けて保存しましょう。
開封後の場合
醤油は空気に触れるたびに風味や鮮度が落ちていきます。
できるだけおいしい状態が保てるように、開封後はきちんとふたをして冷蔵庫で保存します。常温保存をすると、酵母菌が出てきてカビが生える原因になりますので、必ず冷蔵庫に入れるようにします。
ちなみに醤油の冷凍保存はおすすめできません。
醤油は-60℃でやっと凍りますので、冷凍保存向きの商品ではありません。
冷凍をしても品質には問題ないですが、冷凍しても保存期間が伸びるわけでもありませんので、冷凍するメリットがありません。冷蔵で十分です。
開封後の醤油を別の容器に移し替えている場合も同じです。
空気に触れないようにしておくことがおいしさを保つ秘訣です。
注ぎ口が開いているタイプの醤油差しを使用している場合は、ラップでしっかりと口を閉じて冷蔵庫で保存します。
面倒かもしれませんが、使う時にラップを取るようにして、少しでも空気に触れることのないようにした方がいいです。
最近は真空状態を保てる保存容器もありますので、そういったものを使って鮮度を長持ちさせるのもいいですね。
うちはいつも特売で大きいボトルの醤油を買っていましたが、1ヶ月で使い切るのは難しかったため、密封タイプでサイズも小さな商品に変えました。
腐りにくいとはいえ、家族の状況に応じて使うものを変えていくのも大事ですね。
料理に使用する醤油と刺身など生のまま使用する醤油と使い分けるものありだと思います。
醤油の成分、昆布の種類で賞味期限は違う?
昆布しょうゆやだししょうゆなど醤油を原料としたしょうゆ加工品が多くなっています。
ひらがなで「しょうゆ」と記載されているものが加工しょうゆとなり、普通の醤油と区別されています。
加工しょうゆの賞味期限は普通の醤油と賞味期限の違いはありません。
醤油の賞味期限は容器によりガイドラインが決まっています。
濃口醤油、たまり醤油
プラスチック容器 18ヶ月
ガラス容器、缶 24ヶ月薄口醤油
プラスチック容器 12ヶ月
ガラス容器、缶 18ヶ月白醤油
ガラス容器、缶 8ヶ月
メーカーによりおいしく食べてもらうためにこの期間より短く賞味期限が設定されていることもあります。
加工しょうゆも風味や鮮度を考えた賞味期限が表示されていますので、メーカーによる違いが出てきます。
容器によって賞味期限が変わってくるのは意外でした。
醤油賞味期限切れてもまとめ
醤油は賞味期限が切れても大丈夫だということがわかりました。
元々賞味期限は製造日から1~2年で設定されていますので、賞味期限を切らすことは少ないと思いますが、お中元やお歳暮でもらったものをそのままにしておいたり、意外と焦って使うことも多々あります。
早く使い切りたくて、味が濃い料理を作ったりしていましたので、早く使うことが前提ですが、賞味期限から2年くらいは大丈夫と聞くと、急いで使わなくてもいいので、余裕を持って料理ができるようになりました。
醤油は未開封・開封後で保存方法が変わりますので、おいしく食べられるように保存方法にも気を付けましょう。
[cc id=8788 title=”記事下”]