寝ている間に毛布がずれて、気づいたら寒くて目が覚めた…なんて経験ありませんか?
実は、その毛布のずれ、防止グッズを100均で簡単に解決できるんです。
ダイソー・セリア・キャンドゥなどには、毛布を固定する便利なアイテムがたくさん揃っています。しかも、どれも100円で試せるコスパの良さが魅力。
この記事では、毛布がずれないようにするための100均グッズと、その効果的な使い方をわかりやすく紹介します。
今日の夜から、もう毛布のずれに悩まされない快眠ライフを始めましょう。
毛布のズレを解消する100均グッズ5選
100均で買える毛布ずれ防止グッズを紹介します。
それでは、順番に紹介していきますね。
①ダイソーの布団クリップ
まず定番なのが、ダイソーで売っている「布団クリップ」。

このアイテムは、布団と毛布をまとめてパチッと固定できる便利グッズで、2個セットで販売されていることが多いです。
使い方はとても簡単で、毛布と掛け布団の角を一緒に挟むだけ。しっかりしたバネがあるので、寝返りを打ってもズレにくいのが特徴です。
また、デザインがシンプルなので目立たず、白やグレーなどのカラーを選べば部屋の雰囲気も壊しません。
ただし、分厚い毛布を挟むと少し力が要ることもあります。女性の場合は、最初に少し開けてからセットするとやりやすいですよ。
②セリアのズレ防止バンド
セリアでは「ズレ防止バンド」が人気です。見た目はゴムバンドのような形で、両端にクリップがついています。
ベッドの裏を通して使うことで、毛布と掛け布団をしっかり固定。寝ている間に毛布が下にずれてしまうのを防いでくれます。
シングルからダブルサイズの布団まで対応できる伸縮性があるので、使い勝手も抜群です。
100円でこのレベルの固定力はコスパ最強ですね。口コミでも「夜中に毛布がずれなくなった」と高評価が多いです。
バンドが緩くなってきたら、2本使いで補強するのもおすすめですよ。
③キャンドゥのカーテンクリップ
布団の中身片寄り帽子クリップ2こセットが使えます。
ダイソーと同じように、布団と一緒に挟めば、ズレることもありません。
毛布のズレ防止
④すべり止めマットの応用
地味に優秀なのが「すべり止めマット」。
キッチンや玄関で使うタイプをカットして、毛布とシーツの間に敷くだけでOKです。
ゴム素材なので摩擦が強く、寝返りしても毛布がズレにくくなります。
特にフローリングのベッドや、サテン系のシーツで毛布が滑りやすい人には効果抜群です。
見えない部分に使うアイテムなので、色やデザインを気にせず使えるのもいいですね。
⑤洗濯ばさみで簡易固定
最後は定番中の定番、「洗濯ばさみ」です。
100均の洗濯ばさみを使って、毛布と掛け布団の端を止めるだけでも十分ずれ防止になります。
特に冬場など、厚手の毛布を使うときに布団の重みでずれやすくなるので、角を2〜3ヶ所止めると快適です。
ただし、プラスチック製のものは強く挟みすぎると割れることがあるため、ステンレス製や大型タイプを選ぶのがおすすめです。
壊れてもすぐ買い替えできるのが100均の魅力。手軽さ重視の人にはこれがベストですね。
毛布のズレを解消する100均グッズの使い方4パターン
100均グッズを使った毛布ずれ防止の使い方を紹介します。
それぞれの使い方を詳しく説明していきますね。
①クリップを角に取り付ける方法
もっともシンプルで効果的なのが、毛布と掛け布団の「角をクリップで固定する方法」です。
ダイソーの布団クリップや、キャンドゥのカーテンクリップを使い、四隅の角をしっかり止めます。
ポイントは、挟むときに「毛布→掛け布団→毛布」のように少し重ねてから挟むこと。そうすることで、クリップが外れにくくなります。
寝返りをよく打つ人は、角だけでなくサイドにも1〜2ヶ所追加しておくとさらにズレ防止効果がアップします。
見た目が気になる場合は、白やグレーなど目立たない色のクリップを選ぶと良いですよ。
②ベッドシーツごと挟む裏ワザ
セリアのズレ防止バンドを使う場合は、「毛布+掛け布団+ベッドシーツごと挟む」のがコツです。
この方法を使うと、寝ている間に毛布が下にずれるのをしっかり防止できます。
布団バンドをベッドの下に通すのが面倒に感じる人は、サイド2ヶ所だけでも十分です。
バンドのテンション(張り具合)を強めにすると、毛布のズレが格段に減ります。
簡単にできて、見た目もスッキリしているので、一度試してみてくださいね。
③滑り止めマットを敷くコツ
すべり止めマットを使う場合は、「毛布の下」「敷きシーツの上」に敷くのがベストポジションです。
マットをベッドサイズに合わせてハサミでカットし、毛布のズレやすい範囲に配置します。
特にツルツルした素材のシーツ(サテン・ポリエステルなど)を使っている方は、これだけで体感レベルで変わります。
さらに、毛布の端に少しだけマットを折り返すようにして敷くと、引っ掛かりができて動きにくくなります。
コスパも高く、見えないところでしっかり仕事してくれる優秀アイテムですよ。
④2枚重ね毛布を固定するテクニック
冬場に毛布を2枚重ねて使う場合、上の毛布だけがずれてしまうことってありますよね。
そんなときは、洗濯ばさみを使って2枚の毛布を一体化させるのが効果的です。
上下2〜3ヶ所を軽く留めるだけで、寝ている間にずれる心配がほとんどなくなります。
挟む位置は、足元と両サイドの中間あたりがベスト。頭の方は止めない方が寝心地が良いですよ。
100均の大型ピンチやステンレスばさみなら、壊れにくく長持ちします。使い捨て感覚で気軽に試せるのが嬉しいですね。
毛布のズレ解消は100均以外も豊富
100均以外で買える毛布ずれ防止アイテムを紹介します。
それでは、100均との違いを見ながら紹介していきますね。
①ニトリの布団バンド
ニトリの「布団バンド」は、寝具のずれ防止アイテムとして定番です。
伸縮性のある太めのバンドで、布団と毛布をまとめてしっかり固定できます。
100均のバンドよりも素材がしっかりしており、繰り返し使っても劣化しにくいのが特徴です。
価格は約400〜600円程度ですが、その分固定力は抜群。寝返りしてもほとんどズレません。
マジックテープ式で着脱も簡単なので、家族全員分そろえる人も多い人気アイテムです。
②無印良品のすべり止めシーツ
無印良品の「すべり止めシーツ」も隠れた名品です。
敷きシーツと毛布の間に敷くだけで、摩擦を生み出してズレを防ぎます。
すべり止めマットよりも薄く、通気性がいいため、オールシーズン使えるのが魅力です。
価格は1,000円前後と少し高めですが、洗濯機で丸洗いできるので清潔に使えます。
100均アイテムに比べると、見た目や触り心地も上質で、寝心地を重視したい人にはおすすめです。
③Amazonで人気の固定ストラップ
Amazonでは、ベッド全体を固定できる「布団固定ストラップ」が人気です。
クロス状にベッドを覆うタイプが多く、毛布や布団をしっかり一体化できます。
値段は1,000〜1,500円ほどですが、耐久性・固定力ともに100均とは別格。
寝相が悪くて毎晩毛布がずれるという方には、このタイプが圧倒的におすすめです。
特に「強力ゴム+金属クリップ」タイプは、滑りやすい素材にも対応していて長持ちします。
④コスパ比較で見る最強アイテム
ここで、100均とその他メーカーの「コスパ比較表」をまとめました👇
| アイテム名 | 価格 | 固定力 | 耐久性 | おすすめ度 |
|---|---|---|---|---|
| ダイソー布団クリップ | 110円 | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ | コスパ最強! |
| セリアズレ防止バンド | 110円 | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | 使いやすい万能タイプ |
| ニトリ布団バンド | 499円 | ★★★★★ | ★★★★☆ | 長く使うならこれ! |
| Amazon固定ストラップ | 1,200円 | ★★★★★ | ★★★★★ | 寝相が悪い人向け |
100均グッズは手軽さが魅力ですが、長期間使うならニトリやAmazon製の固定ストラップが圧倒的におすすめです。
毛布ずれ防止は100均グッズまとめ
毛布のずれ防止は、高いアイテムを買わなくても100均でじゅうぶん対策できます。
特に、ダイソーの布団クリップやセリアのズレ防止バンドは固定力が高く、寝返りを打っても毛布がずれにくいと人気です。
さらに、キャンドゥのカーテンクリップやすべり止めマットを応用すれば、見た目を気にせず快適な寝心地を保てます。
「とりあえず100均で試したい」という方にはぴったりの方法ばかり。コスパ良く、今すぐ実践できるのが魅力ですね。
毛布のずれに悩んでいた夜も、今日からスッキリ快眠できるはずです。
もし長く使いたい人や、より強力な固定を求める方は、ニトリの布団バンドやAmazonの固定ストラップもチェックしてみてください。
