お風呂のおもちゃのカビ取りはハイターで解決!つけ置きとあひるの黒カビ対策

お風呂のおもちゃに黒いカビが…と気になりますよね。

この記事では、お風呂のおもちゃのカビ取りがハイターでできるのか、安全に使うコツまでわかりやすく解説しています。

とくに人気の「あひるのおもちゃ」に潜む見えないカビ取りの対処法や、ズボラさんでも続けやすい予防ルーティンもご紹介。

この記事を読めば、お風呂のおもちゃのカビ取りはすべて解決します!

大切なお子さんのためにも、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!

目次

お風呂おもちゃのカビ取りにハイターは効果ある?

お風呂のおもちゃのカビ取りにハイターは効果があります!

ハイターは、塩素系漂白剤の一種で、黒カビの原因となる「カビ菌」に強力に作用します。

とくにお風呂のおもちゃにありがちな黒カビやぬめりは、ハイターの殺菌力でしっかり落とせますよ。

家庭用として市販されているキッチンハイターや衣類用ハイターなどは、どちらも効果があるとされています。

漬け置きするだけでゴシゴシこすらなくてもカビが取れるのは、ズボラさんにも嬉しいポイントですよね。

ただし、素材や表面加工によってはカビが深く入り込んでしまっていることもあるので、完璧に落ちない場合もあります。

それでも、多くの家庭で「効果あり!」と実感されているので、一度試す価値はありますよ〜。

お風呂のおもちゃに安全に使えるハイターの種類

お風呂おもちゃに使うなら、「キッチンハイター」や「台所用漂白剤」がおすすめです。

これらは食器や哺乳瓶にも使えるように設計されているので、赤ちゃんや子どもが触れるおもちゃにも比較的安心です。

「衣料用ハイター」や「強力タイプ」は、漂白力が強すぎて素材を傷めたり、色落ちのリスクが高まる可能性があるので要注意。

心配な方は「マイキッチンブリーチ」などの優しめの製品や、酸素系漂白剤を選ぶと安心ですよ。

なお、使用前には必ずパッケージの使用用途や注意書きをチェックしてくださいね。

どれくらいの濃度で使うのがベスト?

基本的には、ハイターのキャップ1杯(約25ml)をお湯1L〜2Lで薄めるのが目安です。

しっかり効果を出したいなら、お湯を使うことで反応が活性化しやすくなります。

ただし、素材によっては濃すぎると色落ちや素材の劣化が起きることもあるので、最初は控えめの濃度で様子を見るのが安心です。

バケツや洗面器に入れて10〜30分漬け置き、気になる汚れが取れなければ放置時間を延ばしてみてくださいね。

8時間以上漬けても問題なかったという口コミも多く見られますが、色落ちには十分注意しましょう。

色落ちや劣化の心配はある?

塩素系漂白剤であるハイターは、基本的に「色素を分解する力」があるため、長時間の漬け置きは色落ちリスクがあります。

とくに発泡スチロール系、ゴム、スポンジ素材、塗装のあるおもちゃなどは、色あせたり、表面がボロボロになる可能性があるんですよね。

実際、長く使ったおもちゃを8時間以上ハイター漬けして「無事だった!」という声もあれば、「ちょっと色落ちした」という報告もあります。

なので、初めて使うときは短時間から試すのがおすすめです。

使い古したおもちゃなら「捨てる前に最後のチャンス」としてやってみてもいいかもしれませんね!

赤ちゃん用おもちゃにも使っていいの?

基本的には、哺乳瓶やベビー食器にも使える「キッチン用ハイター」であれば、しっかり洗い流せばOKです。

ただし、赤ちゃんは口に入れてしまうことが多いので、すすぎ残しには細心の注意を払ってくださいね。

使用後はしっかり水で流して、風通しのいい場所でしっかり乾燥させることが大切です。

心配な方は、酸素系漂白剤や、ベビー用品専用の除菌剤を使うという選択肢もあります。

安全性を第一に、お子さんの成長や使用頻度にあわせて方法を選んでくださいね!

お風呂のおもちゃのカビ取りをハイターのやり方

ハイターを使ったカビ取りの正しいやり方5ステップについて解説します。

  • 事前に汚れを軽く洗い流す
  • ハイター液を作る分量の目安
  • お湯or水で薄めて漬け置きする
  • 放置時間の目安はどのくらい?
  • すすぎと乾燥で仕上げる

それでは実践ステップを1つずつ見ていきましょう!

①事前に汚れを軽く洗い流す

まず大事なのが、いきなりハイターにつける前に「おもちゃの表面をざっと洗っておく」ことです。

ホコリや皮脂汚れ、髪の毛なんかがついていると、ハイターの効果がうまく届かないことがあるんですよね。

ぬるま湯と中性洗剤(台所用でOK)を使って、表面のヌメリや汚れをざっと落としておきましょう。

このひと手間をやるだけで、カビ取りの効果がグッと高まります!

洗った後は、軽く水気を切って次の工程へ。ここまでで5分くらいでOKですよ~。

②ハイター液を作る分量の目安

次に、ハイター液を作っていきます。

基本の分量は、ハイター(キッチン用)キャップ1杯(約25ml)に対して水またはお湯1〜2リットルが目安です。

バケツや洗面器、プラスチックのタライなどを使って、しっかり混ぜてくださいね。

ここで注意したいのが、濃すぎないこと!濃度が高すぎると素材にダメージを与えてしまいます。

また、手荒れの原因にもなるので、ゴム手袋をつけて作業するのがベストです。

③お湯or水で薄めて漬け置きする

作ったハイター液に、お風呂おもちゃを沈めていきます。

おもちゃが完全に液に浸かるようにしましょう。浮いてしまうものは、重し(お皿など)を乗せてもOK。

お湯を使うとハイターの反応が活発になるので、できれば40〜50度くらいのお湯が理想的です。

素材によっては高温に弱いものもあるので、気になる方は水で漬け置きしても効果はありますよ!

においが気になる方は、換気扇を回すか、窓を開けて作業してくださいね。

④放置時間の目安はどのくらい?

漬け置きの放置時間は、30分〜8時間までと幅広いです。

黒カビが軽度なら30分〜1時間で十分な効果が期待できますが、頑固なものは一晩(6〜8時間)漬ける人も多いです。

実際、「1時間ではまだカビが残ってたけど、朝まで放置したらピカピカになった!」という声もあります。

ただし、色落ちや素材劣化が心配な方は、最初は30分程度で様子を見るのが安心です。

濃度と時間のバランスを見ながら調整していきましょう!

⑤すすぎと乾燥で仕上げる

最後の仕上げは、たっぷりの水でしっかりすすぐこと!ここを手抜きすると、残ったハイターが肌荒れやアレルギーの原因になります。

蛇口の流水で1〜2分以上しっかりすすいでくださいね。

そのあと、風通しの良い場所で自然乾燥させましょう。タオルで水分をふき取ってからでもOKです。

完全に乾くまで片付けないのがポイント。濡れたままだとまたカビの原因になっちゃいます。

これで、ハイターを使ったお風呂おもちゃのカビ取りは完了!ラクで効果抜群の方法なので、ぜひ試してみてくださいね~!

お風呂のおもちゃのカビ取り!ハイター以外でおすすめ4選

ハイター以外でおすすめのカビ取り方法4選をご紹介します。

  • 重曹+クエン酸でナチュラル除菌
  • オキシクリーンでしっかり除菌
  • 熱湯消毒で雑菌リセット
  • 煮沸できる素材なら煮込みが最強

ナチュラル派にもおすすめな方法ばかりなので、ぜひチェックしてみてくださいね!

①重曹+クエン酸でナチュラル除菌

ナチュラル派の方にぴったりなのが、重曹とクエン酸を使った方法です。

この2つを混ぜると発泡反応が起きて、細かな泡が汚れのすき間に入り込み、カビやぬめりを浮かせてくれます。

使い方はとっても簡単。洗面器などにお湯をはり、大さじ1ずつの重曹とクエン酸を入れて、おもちゃをドボン!

しゅわしゅわと泡が出てきて、「ちゃんと効いてる感」があって気持ちいいんですよ~。

漬け置き時間は30分〜1時間が目安。あとはすすいで、しっかり乾かせば完了です。

小さなお子さんのいる家庭や、合成洗剤に抵抗がある方にはイチオシの方法です!

②オキシクリーンでしっかり除菌

「ハイターはちょっと心配だけど、しっかり除菌はしたい…!」という人には、オキシクリーンがおすすめです。

酸素系漂白剤で、塩素系とは違ってツンとしたにおいも少なく、素材へのダメージも比較的少なめ。

40〜50℃のお湯に溶かして使うと、除菌・漂白・消臭が一気にできちゃう優れモノなんですよ。

実際、お風呂のおもちゃだけでなく、子ども服や哺乳瓶の洗浄に使っている家庭も多いです。

注意点としては、熱湯すぎると効果が落ちるので、ぬるめのお湯を使ってくださいね!

③熱湯消毒で雑菌リセット

シンプルながら効果抜群なのが、熱湯をかけるだけの方法です。

やり方は簡単で、沸騰したお湯をおもちゃにゆっくりかけるだけ。

カビ菌や雑菌は高温に弱いので、これだけでもかなりの除菌効果があります。

ただし、プラスチックの種類によっては変形してしまう可能性があるので、耐熱性があるかは要確認。

一部ゴム系や塗装が弱い素材には不向きなこともあるので、試す前に注意してくださいね。

洗剤を使わない分、化学物質が気になる方や、普段から頻繁に除菌したい人にはぴったりです!

④煮沸できる素材なら煮込みが最強

もっと本格的に除菌したいなら、「煮沸消毒」がおすすめです!

鍋にお湯を沸かし、そこにお風呂おもちゃを入れて5〜10分ほど煮込みます。

高温による熱の力で、カビ菌・雑菌を完全に死滅させることができます。

哺乳瓶の消毒と同じ考え方ですね。

もちろん、耐熱素材のおもちゃに限りますが、しっかり消毒できる安心感はピカイチです。

終わったあとは自然乾燥させるだけ。殺菌力と安心感を両立したいなら、この方法はかなりおすすめですよ〜!

お風呂のおもちゃのカビ取り!あひるの中のカビはどうする?

お風呂のおもちゃのカビ取り!あひるの中のカビはどうする?について詳しく解説します。

「あひるのおもちゃ、なんか黒い…?」と感じたら、要注意ですよ〜!

①なぜ「あひるのおもちゃ」はカビやすい?

お風呂のあひるのおもちゃって、実はめちゃくちゃカビが繁殖しやすいんです。

というのも、あの手のあひるって、底に小さな穴があって、水をチュッと出せるようになっていますよね?

でも、実際にはあの穴から水が入ったまま内部にたまってしまうんです。

内部は暗くて湿度が高い、さらに石鹸カスや皮脂が混じるから、まさにカビの温床!

表面はキレイでも、中を切ってみたら真っ黒だった…なんて話、SNSでもよく見かけますよ。

②中の水を抜くだけでは不十分?

お風呂のあとにあひるをギュッと押して、水を抜いている方、多いと思います。

でも実はそれだけでは、完全に水が抜けきっていないことが多いんですよね。

中の構造的に、水が角や凹みに残りやすく、乾きにくい場所があるんです。

水分が少しでも残っていれば、そこからカビがどんどん繁殖していきます。

だからこそ、水抜きだけではなく「除菌・乾燥」までをセットにする必要があるんですよ〜!

③分解や切る方法はアリ?ナシ?

ネットでよく見かけるのが、「あひるを切って中を洗った」という実体験。

中にカビがビッシリ付いてるとわかった時の絶望感…わかります…!

でも、正直なところ、切ってしまうと元に戻せないので、そこからは“飾り”か“捨てる覚悟”になります。

一度切ったあひるは乾きやすくなりますが、見た目が崩れるし、耐久性も落ちちゃいます。

なので、どうしてもカビが取れない・気持ち悪いというときの最終手段として考えた方がいいですね。

④あひるおもちゃを安全に除菌する方法

では、切らずに中のカビをなんとかするにはどうすればいいのか?

おすすめは、「あひるをハイター液に沈めて、そのままプッシュする」方法です!

あひるの穴をギュッと押して、ハイター水を中に吸わせて、そのまま10〜30分放置。

そのあと、中の液を何度か出し入れしながらしっかりすすげば、かなり除菌効果が期待できます。

ただし、漂白剤を使うので、使用後のすすぎは本当に念入りに!最低でも数回以上、流水でゆすぎましょう。

そして、使用後は口を下に向けて、内部の水が切れるように乾燥させるのがポイントです。

それでも不安な場合は、次に買うときに「中に水が入らない構造のあひる」を選ぶのもおすすめですよ〜!

お風呂おもちゃのカビを防ぐ5選

お風呂おもちゃのカビを防ぐためにできる5つのことを紹介します。

  • 使い終わったら水を切って乾燥
  • 吊るす・浮かせる収納で通気性UP
  • 定期的に除菌・洗浄をする
  • 密閉容器はNG!通気性を確保
  • 汚れやすい素材は買い替えも検討

普段のちょっとした工夫で、カビを未然に防げますよ〜!

①使い終わったら水を切って乾燥

お風呂おもちゃのカビの大きな原因は、やっぱり「濡れたままの放置」です。

カビは湿気が大好きなので、使ったあとに水分をそのままにしておくと、あっという間に繁殖してしまいます。

毎回のお風呂あがりに、おもちゃの水分をサッとふき取るか、振って水を切るだけでもかなり違いますよ。

タオルで拭くのが面倒なら、まとめてザルにあげて乾燥させるだけでもOK。

完全に乾くまで保管しないようにすると、カビ知らずの環境をキープしやすくなります!

②吊るす・浮かせる収納で通気性UP

水気を切ったあと、どこに保管するかもめちゃくちゃ大事なんです。

濡れたまま浴室の棚に置いておくと、どうしても底面に水が溜まってしまい、カビが発生しやすくなります。

そこでおすすめなのが、吊るす収納やネット収納。

100均などで売っている「おもちゃ収納ネット」や「吸盤フック付きバスケット」などを使えば、通気性バツグン!

お風呂の壁に引っ掛けておけるので、床に水がたまる心配もありませんよ。

③定期的に除菌・洗浄をする

どんなに気をつけていても、完全に防ぐのは難しいのが現実。

だからこそ、週に1回や月に2回など、定期的に除菌・洗浄するルーティンを作るのがおすすめです。

ハイターやオキシクリーン、重曹などを使っての「つけおき洗い」を習慣にすれば、カビが繁殖する前にリセットできます。

小さな子どもがいるご家庭では、除菌をしているだけで安心感が全然ちがいますよね。

習慣にしておくと、おもちゃの寿命も延びるし、掃除もラクになりますよ〜!

④密閉容器はNG!通気性を確保

やりがちなNG行動が「おもちゃを密閉容器に入れて保管すること」です。

タッパーやフタ付きバケツに入れると、湿気がこもってカビにとっては天国のような環境に。

いくらキレイに洗っても、湿気が残っていたら意味がないんですよね。

保管するなら、なるべく風通しのよい場所で、乾燥した状態を保てる容器を選ぶことが大切です。

ネットやメッシュの収納袋なら、通気性があるので安心です!

⑤汚れやすい素材は買い替えも検討

実は、おもちゃの素材によってカビの生えやすさって全然違うんです。

たとえば、スポンジ素材や穴の空いたラバー系のおもちゃは、内部に水が入りやすく、カビが内部で繁殖しやすい傾向にあります。

外からは見えないけど、中はカビだらけ…なんてこともよくある話です。

もし「なんかニオうな」「黒ずんでるな」と感じたら、思い切って買い替えるのもアリ。

最近は抗菌加工が施されたお風呂おもちゃもたくさん出ているので、そういったタイプを選ぶと安心感もUPしますよ!

ズボラでも続く!簡単おもちゃカビ予防ルーティン

ズボラでも続く!簡単おもちゃカビ予防ルーティンをご紹介します。

めんどくさがりでも、ちゃんと続けられる方法って大事なんですよね~!

①週1の「つけおきタイム」を習慣に

お風呂おもちゃって、毎日使うからすぐ汚れちゃうんですよね。

だからといって、毎日掃除するのは正直しんどい…という方は、「週1回のつけおき習慣」がめちゃくちゃおすすめです!

ハイターでもオキシクリーンでもいいので、日曜日の夜にでもまとめて漬ける日を決めちゃいましょう。

寝る前にチャポンと漬けておくだけ。朝にはスッキリ!なんて最高ですよね。

ルーティン化することで、「やらなきゃ…」のストレスがなくなって、むしろ気持ちよく続けられますよ〜!

②100均グッズで乾燥・収納を時短化

収納と乾燥、実はこれがズボラ対策のカギなんです。

最近の100均には、お風呂のおもちゃ収納に使える便利グッズがたくさんあるんですよ。

たとえば、「吸盤付きのメッシュネット」や「吊るせるバスケット」、「水切りネット付きケース」などなど。

こういうのを使えば、おもちゃを使い終わったらポイッと入れるだけで、勝手に水切りと乾燥までやってくれちゃいます!

見た目もスッキリするし、手間もかからない。まさにズボラさんの味方です〜!

③掃除をラクにするおもちゃの選び方

実は、おもちゃ選びから「掃除のしやすさ」を意識しておくと、カビ予防がぐっとラクになります。

カビやすいのは、空洞がある・水が抜けない・表面がザラザラしてる、こんな特徴のおもちゃです。

逆におすすめは、シンプルな形で凹凸が少なく、水が溜まりにくいもの。

最近は「抗菌加工」されたおもちゃも多いので、パッケージや商品説明をチェックしてみてくださいね。

毎日のお掃除がラクになるってだけで、精神的にもだいぶ助かりますよ~!

④子どもと一緒にお掃除する工夫

最後のポイントは、「子どもと一緒にやること」なんです。

「これママのお仕事~」って全部1人で抱えちゃうと、どうしても続かなくなっちゃいますよね。

そこで、子どもと一緒にお掃除する工夫を取り入れてみてください。

たとえば、お湯にオキシクリーンを溶かして「しゅわしゅわタイム~♪」と遊び感覚にしてみたり。

「お片付けゲーム」にして、最後におもちゃを一緒にネットに入れる習慣を作るのもおすすめです!

子どもが楽しみながら片付けを覚えてくれたら、ママもパパもラクだし、いいこと尽くしですね♪

まとめ|お風呂のおもちゃのカビ取りにハイターは効果的!

お風呂のおもちゃのカビ取りには、ハイターが非常に効果的です。

ただし、安全に使うためには「薄めて使う」「しっかりすすぐ」「しっかり乾かす」の3点がとっても大事。

特に、あひる型など内部に水が溜まりやすいおもちゃは、知らないうちにカビが潜んでいる可能性もあるので注意が必要です。

ハイターが心配な場合は、オキシクリーンや重曹+クエン酸など、別のナチュラルな方法でもしっかり対処できます。

おもちゃを清潔に保つことで、お風呂時間がもっと楽しく安心なものになりますよ!

カビ対策を日々のルーティンにして、家族みんなが気持ちよく過ごせるお風呂時間をつくっていきましょう。

漂白剤の安全な使い方については、以下の信頼できるリンクも参考にしてください。

目次