cooking

餃子の生焼けの見分け方 焼き直しや中身が赤いときはレンジチン?

[cc id=8785 title=”タイトル下(リンク上)”]

子供から大人まで大人気の料理と言えば、餃子!

しかし、美味しく餃子を作ることって難しいですよね。

「よく焼いたはずなのに、ひき肉がまだ赤い!」、「餃子が焼けたかどうかの見分け方が難しい」とお困りの方も多いです。

また、ひき肉が赤く、生焼けの状態だと「お腹が痛くなったらどうしよう…」と食べるのを躊躇したり、食中毒についても気になったりしてしまいますよね。

そこで、今回は、「もう餃子で失敗したくない!」という方必見、餃子の生焼けの見分け方のコツや生焼けのときの対処方法を紹介していきます。

また、生焼けしない餃子の焼き方のポイントも伝授しますので、ぜひ、記事を参考に作ってみてくださいね。

さぁ、この記事を読めば、しっかりと中まで火が通った美味しい餃子が簡単に作れるようになります。

家にあるフライパンでも、外はカリッ、中はフワッとした美味しい餃子を目指しましょう!

美味しい餃子レシピをマスターできれば、家族の笑顔が待っています。

家族の笑顔をご褒美に、生焼け餃子から卒業しましょう!
[cc id=8786 title=”記事上”]

餃子の生焼けの見分け方は?

餃子が焼けたかどうかを見分けるコツは、餃子の皮と肉汁の色です。

餃子を蒸し終わった段階で、餃子の皮が透明に透き通っている場合は中まで火が通っています

もし、餃子の皮が透明になっているだけでは心配な方は、竹串で餃子を刺してみましょう。

餃子の中心部分や厚みのあるところを竹串で刺し、穴を開けます。

そこから透き通った肉汁が出てくれば火が通っている証拠です。

穴からピンク色や赤色の肉汁が出てくる場合は、まだ中まで火が通っていません。

このようにして、餃子の皮と肉汁の色で餃子の生焼けの判断をしてみましょう。

 豚ひき肉の生焼けは生より危ない?

豚のひき肉の生焼けは、食中毒になる危険性がとても高いです。豚ひき肉は、刺身や生卵など加熱していない食べ物よりも、食中毒を引き起こすO-157などの病原性大腸菌がついている可能性が高いためです。

豚のひき肉を使った料理は、中まで火が通っているかよく確認してから食べましょう。

でも、どうして、豚のひき肉は生ものよりも食中毒の危険性が高いのでしょうか?

それは、豚ひき肉を加工する過程に原因があります。

もともと豚や牛などの家畜は、腸の中に病原性大腸菌を持っていることが多いです。

そのため、病原性大腸菌は、豚や牛の肉の表面にくっついています。

しかし、ひき肉にする場合、肉をミンチにする段階で表面についている菌が内部に入り込んでしまいます。

そのため、豚ひき肉を使った料理は、中まで十分に火が通っていないと、食中毒になる危険が高まってしまうのです。

餃子などの豚ひき肉を使った料理を食べるときは、生焼けでないかよく確認しましょう。

生焼けの場合は、再度、中まで火が通るように加熱をしていきましょうね!

梅雨や夏場の暑い時期ではなくても、豚ひき肉の生焼けには注意が必要ですよ。

餃子の焼き直しや対処法は?

生焼けの餃子は、再度、中まで火を通せば問題なく食べることができます。

フライパンや電子レンジを使って、生焼けの餃子にしっかりと火を通していきましょう!

フライパンを使う場合

フライパンを使って餃子に火を通す場合は、熱湯を加えて蒸し焼きにしていきます。

【やり方】

  1. フライパンに餃子を並べます。
  2. 餃子の底が浸るくらいに熱湯を注ぎます。
  3. フライパンに蓋をして、中火にかけて蒸し焼きにします。
  4. フライパンに注いだ熱湯がなくなり、パチパチという音が聞こえたら蓋を外します。
  5. 中まで火が通ったか竹串を刺して確認し、透明の肉汁が出てくるならば完成です。
  6. 中まで火が通っていないときは、再度、熱湯を入れて蒸し焼きにしましょう。

 

電子レンジを使う場合

電子レンジは、内側から加熱してくれます。

生焼けの部分をしっかりとフォローしてくれますよ。

【やり方】

  1. お皿に餃子を並べます。
  2. ふんわりとラップをかけます。
  3. 電子レンジの自動あたため機能を利用して、加熱していきます。
  4. 中まで火が通ったか竹串を刺して確認し、透明の肉汁が出てくるならば完成です。
  5. 中まで火が通っていないときは、再度、加熱時間を調節して電子レンジにかけましょう。

 

これらの方法を使えば、生焼けの餃子も中まで火が通り、美味しくいただけます。

ぜひ、試してみてくださいね!

餃子の生焼けしない焼き方

餃子が生焼けしてしまう原因は、餃子を蒸す時間が足りないことと餃子の具の中身の量が多いことが原因です。

この2つの原因が解決できれば、生焼けのない美味しい餃子を焼くことができますよ。

手作りのコツ

餃子を手作りするときは、餃子の具の分量比と皮に包む具の量を見直しましょう。

この2つを調節することで、餃子の生焼けを防ぐことができます。

・具の分量比

「お肉たっぷりの餃子が食べたい!」とひき肉の量が多くありませんか?

基本的な餃子の具の分量比は、ひき肉:野菜=3:7です。

ひき肉の量が多いと、蒸し時間も多く必要です。

ジューシーな餃子が食べたい気持ちも分かりますが、適度な分量比で挑戦してみましょう!

・皮に包む具の量

餃子の生焼けが気になる方は、餃子の皮に包む具の量にも注意を払いましょう。

餃子の皮に包む具の最適な量は、大さじ1程度です。

約15gぐらいですね。

大さじ1程度の具にすると、蒸し時間もかかりませんし、皮に包むのも楽です。

生焼けの餃子から脱出したい方は、餃子の具の分量比と皮に包む具の量を見直してみましょう。

冷凍のときのポイント

冷凍餃子を焼くとき、生焼けにならないポイントは、蒸し時間をしっかりと確保することです。

これは、冷凍餃子であっても、生餃子であっても変わりません。

ぜひ、どの餃子でもお試しください。

【焼き方】

  1. フライパンに薄く油をしき、中火にかけます。
  2.  フライパンから煙が出るくらいまで熱したところに、餃子を並べて置いていきます。
  3. 2のとき、冷凍餃子の場合は、餃子と餃子の間を空けて並べていきましょう。
  4. 1分ほど餃子を熱したら、そこへ熱湯を加えて蓋をします。
    熱湯は、餃子の高さの半分くらいまで注ぎましょう。
  5. .4のまま、5~7分蒸し焼きにします。
    フライパンからパチパチという音が聞こえてきたら、水分がなくなった合図です。
  6. .餃子の中まで火が通ったか確認をします。
    餃子の皮が透明になっているか、竹串を刺して、中から出てくる肉汁が透明であれば中まで火が通っています。
  7. .中まで火が通っていない場合は、再度、フライパンに熱湯を加え、蒸し焼きをします。
  8. .中まで火が通っている場合は、大さじ1の油を入れて、強火で30秒間カリッと焼けば、出来上がりです。
    羽根付き餃子を作るときは、4で加える熱湯をお湯溶き片栗粉やお湯溶き小麦粉にします。

それでは、生焼けしない餃子の焼き方で、餃子を焼いてみましょう!
[cc id=8787 title=”記事中”]

餃子を上手に焼くには

今回は、餃子の生焼けの見分け方のコツや生焼けのときの対処方法をご紹介しました。

また、生焼けしない餃子の焼き方のポイントも伝授しました。

餃子の生焼けの見分け方は、餃子を蒸した後の餃子の皮と肉汁の色で判断します。

餃子の皮と肉汁の色が透明であれば、中まで火が通っている証です。

餃子の皮と肉汁が透明になるまで、しっかりと蒸しましょう。

もし、蒸し時間が足りず、生焼けの餃子が出来上がってしまった場合は、フライパンや電子レンジで再度加熱していきます。

加熱せずに食べてしまうと、食中毒の危険があります。

第3章の餃子の焼き直し方を見て、しっかりと中まで加熱していきましょう。

最後に、餃子が生焼けしないためには、餃子を蒸す時間と餃子の具の中身の量を見直せば、大丈夫です!

それでは、第4章の手作り餃子のコツと焼き方のコツを参考にして、生焼けのない美味しい餃子を作ってみましょう!
[cc id=8788 title=”記事下”]

ABOUT ME
こいももペンギン
お菓子作り、食べ歩き、手芸、家庭菜園、ディズニーが大好きな3人の子持ち主婦です。 資格マニアで、簿記、介護福祉士、2級ヘルパー、野菜コーディネーター、保育士、幼稚園教諭免許を有し、好きなことや気になることががたくさんありすぎて、調べたことを書いています♪