餃子の生焼けの見分け方!焼き直しや中身がピンクのときはレンジチンもOK

餃子の生焼けの見分け方

子供から大人まで大人気の料理と言えば、餃子!

中身が生焼けだったり、ピンク色していたり、食中毒になってしまっては遅いです。

そこで、今回は、、餃子の生焼けの見分け方のコツや生焼けのときの対処方法を紹介していきます。

また、生焼けしない餃子の焼き方のポイントも伝授しますので、ぜひ、記事を参考に作ってみてくださいね。

目次

餃子の生焼けの見分け方は?

餃子が焼けたかどうかを見分けるコツは、餃子の皮と肉汁の色です。

餃子を蒸し終わった段階で、餃子の皮が透明に透き通っている場合は中まで火が通っています

もし、餃子の皮が透明になっているだけでは心配な方は、竹串で餃子を刺してみましょう。

餃子の中心部分や厚みのあるところを竹串で刺し、穴を開けます。

そこから透き通った肉汁が出てくれば火が通っている証拠です。

穴からピンク色や赤色の肉汁が出てくる場合は、まだ中まで火が通っていません。

このようにして、餃子の皮と肉汁の色で餃子の生焼けの判断をしてみましょう。

 豚ひき肉の生焼けは生より危ない?

豚のひき肉の生焼けは、食中毒になる危険性がとても高いです。

豚ひき肉は、刺身や生卵など加熱していない食べ物よりも、食中毒を引き起こすO-157などの病原性大腸菌がついている可能性が高いためです。

豚のひき肉を使った料理は、中まで火が通っているかよく確認してから食べましょう。

でも、どうして、豚のひき肉は生ものよりも食中毒の危険性が高いのでしょうか?

それは、豚ひき肉を加工する過程に原因があります。

もともと豚や牛などの家畜は、腸の中に病原性大腸菌を持っていることが多いです。

そのため、病原性大腸菌は、豚や牛の肉の表面にくっついています。

しかし、ひき肉にする場合、肉をミンチにする段階で表面についている菌が内部に入り込んでしまいます。

そのため、豚ひき肉を使った料理は、中まで十分に火が通っていないと、食中毒になる危険が高まってしまうのです。

餃子などの豚ひき肉を使った料理を食べるときは、生焼けでないかよく確認しましょう。

生焼けの場合は、再度、中まで火が通るように加熱をしていきましょうね!

梅雨や夏場の暑い時期ではなくても、豚ひき肉の生焼けには注意が必要ですよ。

餃子の焼き直し方法

生焼けの餃子は、再度、中まで火を通せば問題なく食べることができます。

フライパンや電子レンジを使って、生焼けの餃子にしっかりと火を通していきましょう!

フライパンを使って餃子に火を通す場合は、熱湯を加えて蒸し焼きにしていきます。

フライパンを使う場合
  1. フライパンに餃子を並べます。
  2. 餃子の底が浸るくらいに熱湯を注ぎます。
  3. フライパンに蓋をして、中火にかけて蒸し焼きにします。
  4. フライパンに注いだ熱湯がなくなり、パチパチという音が聞こえたら蓋を外します。
  5. 中まで火が通ったか竹串を刺して確認し、透明の肉汁が出てくるならば完成です。
  6. 中まで火が通っていないときは、再度、熱湯を入れて蒸し焼きにしましょう。

電子レンジは、内側から加熱してくれます。

生焼けの部分をしっかりとフォローしてくれますよ。

電子レンジを使う場合
  1. お皿に餃子を並べます。
  2. ふんわりとラップをかけます。
  3. 電子レンジの自動あたため機能を利用して、加熱していきます。
  4. 中まで火が通ったか竹串を刺して確認し、透明の肉汁が出てくるならば完成です。
  5. 中まで火が通っていないときは、再度、加熱時間を調節して電子レンジにかけましょう。

これらの方法を使えば、生焼けの餃子も中まで火が通り、美味しくいただけます。

ぜひ、試してみてくださいね!

餃子の生焼けを食べ てしまったとき

万が一、生焼けの餃子を食べてしまったとき、お腹が緩くなったりしなければ、問題はありません。

しかし、お腹が痛くなったり、下痢をしたりすると、すぐに病院に行きましょう。

餃子の生焼けしない焼き方

餃子が生焼けしてしまう原因は、餃子を蒸す時間が足りないことと餃子の具の中身の量が多いことが原因です。

この2つの原因が解決できれば、生焼けのない美味しい餃子を焼くことができますよ。

手作りのコツ

餃子を手作りするときは、餃子の具の分量比と皮に包む具の量を見直しましょう。

この2つを調節することで、餃子の生焼けを防ぐことができます。

・具の分量比

「お肉たっぷりの餃子が食べたい!」とひき肉の量が多くありませんか?

基本的な餃子の具の分量比は、ひき肉:野菜=3:7です。

ひき肉の量が多いと、蒸し時間も多く必要です。

ジューシーな餃子が食べたい気持ちも分かりますが、適度な分量比で挑戦してみましょう!

・皮に包む具の量

餃子の生焼けが気になる方は、餃子の皮に包む具の量にも注意を払いましょう。

餃子の皮に包む具の最適な量は、大さじ1程度です。

約15gぐらいですね。

大さじ1程度の具にすると、蒸し時間もかかりませんし、皮に包むのも楽です。

生焼けの餃子から脱出したい方は、餃子の具の分量比と皮に包む具の量を見直してみましょう。

冷凍餃子のときのポイント

冷凍餃子を焼くとき、生焼けにならないポイントは、蒸し時間をしっかりと確保することです。

これは、冷凍餃子であっても、生餃子であっても変わりません。

ぜひ、どの餃子でもお試しください。

焼き方
  1. フライパンに薄く油をしき、中火にかけます。
  2.  フライパンから煙が出るくらいまで熱したところに、餃子を並べて置いていきます。
  3. 2のとき、冷凍餃子の場合は、餃子と餃子の間を空けて並べていきましょう。
  4. 1分ほど餃子を熱したら、そこへ熱湯を加えて蓋をします。
    熱湯は、餃子の高さの半分くらいまで注ぎましょう。
  5. .4のまま、5~7分蒸し焼きにします。
    フライパンからパチパチという音が聞こえてきたら、水分がなくなった合図です。
  6. .餃子の中まで火が通ったか確認をします。
    餃子の皮が透明になっているか、竹串を刺して、中から出てくる肉汁が透明であれば中まで火が通っています。
  7. .中まで火が通っていない場合は、再度、フライパンに熱湯を加え、蒸し焼きをします。
  8. .中まで火が通っている場合は、大さじ1の油を入れて、強火で30秒間カリッと焼けば、出来上がりです。
    羽根付き餃子を作るときは、4で加える熱湯をお湯溶き片栗粉やお湯溶き小麦粉にします。

それでは、生焼けしない餃子の焼き方で、餃子を焼いてみましょう。

餃子を上手に焼くには

今回は、餃子の生焼けの見分け方のコツや生焼けのときの対処方法をご紹介しました。

また、生焼けしない餃子の焼き方のポイントも伝授しました。

加熱せずに食べてしまうと、食中毒の危険があります。

餃子が生焼けしないためには、餃子を蒸す時間と餃子の具の中身の量を見直せば、大丈夫です!

目次