おしりふきと手口ふきはどっちが安いか徹底比較!コスパ良いのは?

赤ちゃんのお世話に欠かせない「おしりふき」と「手口ふき」。どっちが安いの?と気になったことはありませんか?

毎日何枚も使うものだから、少しの差でも年間にすると大きな出費になります。しかも、安全性や成分も違うので、「安ければいい」とは言い切れないのが正直なところ。

この記事では、おしりふきと手口ふきの価格を徹底比較し、どちらがコスパがいいのか、そして上手な使い分けのコツまでわかりやすく解説します。

節約したいママ・パパにとって、今日から使える実践的な内容です。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

目次

おしりふきと手口ふきどっちが安い?実際の価格を徹底比較!

おしりふきと手口ふき、どっちが安いのかを徹底比較していきます。

それでは、それぞれ詳しく見ていきましょう。

平均価格と1枚あたりの単価比較

まず、結論から言うと「おしりふきの方が安い」です。

理由は単純で、1パックあたりの枚数が圧倒的に多いからなんです。

例えば、一般的なベビー用品の相場を見てみると次の通りです。

商品名内容量価格(税込)1枚あたりの価格
ピジョン おしりナップ80枚 × 40個4,070円約1.27円
ピジョン 手口ふき70枚 × 30個4,280円約2.03円

このように比較すると、手口ふきは1枚あたり約2円台なのに対し、おしりふきは1円台前半が主流です。

つまり、同じように使うなら「おしりふきの方がコスパは約1.5倍ほど良い」と言えます。

毎日何十枚も使うママ・パパにとって、この差はけっこう大きいですよね。

筆者も子育て経験がありますが、「毎月使うおしりふき代だけでも結構な出費…」と感じる方、多いと思います。

だからこそ、単価の安さをしっかり見ておくのが大切なんです。

主要メーカー別の価格差

次に、メーカーごとの価格差を見ていきましょう。

メーカーおしりふき1枚単価手口ふき1枚単価
ピジョン約1.3円約2.1円
ムーニー(ユニ・チャーム)約1.5円約2.4円
西松屋オリジナル約0.9円約1.8円

この結果を見ると、どのメーカーでも「手口ふきはおしりふきの約2倍の単価」という傾向があります。

理由としては、手口ふきの方が「食品に触れることを前提にしている」ため、より厳しい安全基準を満たす必要があるからです。

添加物を減らし、99%以上が純水で作られている商品が多いので、その分コストが高くなるんですね。

ただし、安全性を求めるなら「値段だけで判断しない」ことも大事です。

ドラッグストアとネット通販の値段の違い

意外と見落としがちなのが、「どこで買うかによって価格が変わる」という点です。

例えば、筆者が2025年10月に調べた平均価格は以下の通りです。

今回は、ピジョンに絞っています。

購入先おしりふき(一枚当たりの単価)手口ふき(一枚当たりの単価)
ドラッグストア(実店舗)約約1.2円〜1.5円約約2.7円〜3.1円
Amazon・楽天(定期便)約1.1円〜2.6円約2.7円〜3.6円

ネット通販では定期便やまとめ買い割引があるため、店頭よりも10〜20%安くなる傾向があります。

一概にこの値段だけではありませんが、大量購入が値段が安くなります。

特にAmazonの定期おトク便は、かさばるおしりふきを玄関まで届けてくれるので本当に便利です。

忙しいママ・パパにこそおすすめですね。

詰め替え・まとめ買いでどれだけ安くなる?

最後に、節約派が気になる「まとめ買いでどれだけ安くなるのか」を見ていきます。

結論から言うと、箱買いすると1枚あたりの単価が最大で30%ほど安くなります。

購入方法価格(80枚×12個)1枚あたりの単価
単品購入360円(80枚×3)1.5円
箱買い(12個入り)1,200円1.25円
定期便+まとめ買い1,100円1.15円

1枚あたり0.3円の差でも、1日10枚使えば月90円、年間で1,000円以上の節約になります。

特におしりふきは消耗品なので、「買い置き」と「まとめ買い」をうまく組み合わせるのがポイントです。

\まとめ買いは「買い忘れがない」「ストック切れのストレスがない」ので超おすすめです!/

おしりふきと手口ふきはどっちが安い?成分からみるコスパは?

成分と用途の違いから見ると、「おしりふき」と「手口ふき」のコスパには、単なる価格以上の差があることがわかります。

おしりふきと手口ふきの成分比較

まず、それぞれの「成分の違い」を見てみましょう。

おしりふきは、主に排泄後の肌の汚れを拭き取る目的で作られています。 そのため、洗浄成分や保湿剤(BGやアロエエキスなど)が含まれていることが多いです。

一方、手口ふきは口のまわりや手など、食事のときにも使うことを想定しており、 「食品に触れても安全」なように、成分がより厳選されています。

項目おしりふき手口ふき
主な用途おむつ替え・おしりまわりの清拭食事後の手や口周りの清拭
主成分水、保湿剤、界面活性剤水99%以上、食品由来成分
アルコール基本的に不使用不使用または食品対応の微量
防腐剤パラベン・フェノキシエタノールなど微量低刺激・食品基準レベル

このように見ると、手口ふきのほうが「成分がより安全寄り」なのが特徴です。 そのため、製造コストも高く、結果的に価格も高くなる傾向があります。

「同じ水99%なのに手口ふきの方が高い」と感じる人も多いですが、 実は安全基準がまったく違うんです。

安全性と刺激の違い

安全性の観点から見ると、手口ふきのほうが「刺激が少ない」設計になっています。

おしりふきは、おむつ替えで排泄物を拭き取るために、汚れ落ち重視。 そのため、微量な洗浄成分(界面活性剤)が入っている商品が多いです。

一方で手口ふきは、口に入ることを前提としており、成分を極限まで減らしています。 特に「ピジョン手・口ふきナップ」などは、99%以上が純水+食品用キサンタンガムのみ。

つまり、肌の刺激の少なさでいうと、手口ふきのほうが圧倒的に優しいです。

ただし、「おしりふきが刺激的すぎる」ということではありません。 最近のおしりふきも低刺激・無添加タイプが多く、敏感肌の赤ちゃんでも使えるように改良されています。

\水99.9%で手口にも使えるおしりふきもあります/


筆者も実際に両方使いましたが、「違いはほんのわずか」でした。 つまり、用途を間違えなければどちらも十分安全に使えるレベルです。

口に入っても大丈夫なのはどっち?

ここが一番大事なポイントですよね。

結論から言うと、「手口ふき」は食品対応レベルなので、 口に触れても安全とされています。

実際に多くの商品には「食品に触れる部分にも使用できます」と明記されています。 そのため、食事のあとにお子さんの口まわりを拭く用途には手口ふきがベスト。

一方で、「おしりふきを口に使うのはNG」です。 成分的には安全寄りとはいえ、洗浄成分や防腐剤が含まれている可能性があるため、 誤って口に入るのは避けた方がいいです。

「もったいないからおしりふきで代用してる」という声もよく聞きますが、 実際はあくまで緊急時のみが望ましいです。

特に新生児〜1歳未満の赤ちゃんは皮膚がとても薄く、 少量の化学物質でも刺激を受けやすいので注意が必要です。

肌トラブルのリスクで見るコスパ

最後に、「長期的なコスパ」という観点で考えてみましょう。

短期的にはおしりふきのほうが安いですが、 肌荒れやかぶれを引き起こすと皮膚科受診や薬代などのコストが発生することもあります。

実際の口コミがこちら

いままでアマゾンで購入してたお尻拭きと同じものだと思って買ったら全然違ってかなり薄いです。
しょうがないから使おうと使っていたら赤ちゃんのお尻が初めてかぶれました。

商品にもよりますが、薄くて凹凸がないと、肌への負担も少なくなります。

特に敏感肌の赤ちゃんの場合、「刺激の少ない手口ふきをメインに使う」ほうが、 トータルで見たときにコスパが良くなるケースもあるんです。

逆に、特に肌トラブルがないなら、おしりふきを手にも使うのは全然アリ。 「無添加」「純水タイプ」などを選べば、ほとんど手口ふきと変わらない使用感になります。

筆者のおすすめは、 「外出時=手口ふき」「家でのおむつ替え=おしりふき」といった使い分け。 それだけで出費を月数百円単位で抑えられますよ。

結局、コスパを決めるのは“成分と使い方のバランス”なんです。

おしりふきを手口ふきに代用できる?実際どうなの?

おしりふきを手口ふきの代わりに使えるのか?実際のところどうなのかを詳しく解説していきます。

代用できる場面と注意点

まず、結論から言うと「おしりふきは、ある程度なら手口ふきの代用が可能」です。

特に、食後に口の周りを軽く拭いたり、外出先で手がちょっと汚れたときなどには十分使えます。

ただし、「代用できるのは限定的」です。 おしりふきは排泄物の汚れを落とす目的で作られているので、口に入っても安全とは限りません。

緊急時に1回使う程度なら問題ありませんが、日常的に「手口ふき代わりに毎回使う」のはおすすめできません。

特に気をつけたいのは、香料・防腐剤入りのおしりふき。 これは赤ちゃんの肌には問題なくても、口の中に入ると刺激になる可能性があります。

つまり、「代用はできるけど、長期的には使い分けがベター」ということですね。

アルコール・防腐剤の違いに注意

代用を考えるうえで最も大切なのが「成分の違い」です。

おしりふきの多くは、防腐目的でフェノキシエタノールやパラベンなどが微量に含まれています。 これは肌に使う分には安全ですが、口に入ると刺激になったり、味が残ることがあります。

一方、手口ふきは食品に触れることを前提としており、 ほとんどが「水99%以上+食品グレードの保湿成分」だけでできています。


つまり、安全性のハードルがまったく違うんです。

筆者の体験では、無香料・アルコールフリーのおしりふきなら、短期的に代用しても問題ありませんでした。 ですが、香料付きのタイプを使ったときは、ほのかに甘い匂いが残り、子どもが口を嫌がりました。

なので、代用するなら「無香料」「防腐剤不使用」「純水タイプ」だけにしておくのが安心です。

赤ちゃんや子どもに使うときの安全基準

赤ちゃんや小さなお子さんに使うときは、特に注意が必要です。

生後6か月未満の乳児は、皮膚の厚さが大人の半分以下しかなく、 ほんのわずかな化学成分でも炎症や湿疹を起こすことがあります。

日本国内で販売されているおしりふき・手口ふきはどちらも安全基準をクリアしていますが、 厚生労働省の「化粧品基準」に沿っており、「食品衛生法」ではないんです。

つまり、「口に使うための基準」は別物。 だからこそ、メーカーが「手口ふき」として販売している商品には、 食品衛生法に準拠した安全テストが行われています。

簡単に言えば、「食べても安全な基準」を満たしているのが手口ふき。 だから、赤ちゃんの口の周りには専用品を使うのが理想なんです。

ただし、急な外出中や旅行先などでは「おしりふきしかない!」ということもありますよね。 そんなときは、無添加・純水タイプを選んでおくと安心です。

保育士・ママの実体験口コミ

実際の声を見てみると、ママたちの意見はけっこうリアルです。

保育園勤務の保育士さんからは、「忙しいときはおしりふきで代用してます」という声が多く、 ほとんどの子どもで肌トラブルは見られないとのこと。

ただし、「唇に使うと荒れやすい子がいる」「よだれかぶれが悪化した」という報告もありました。

また、SNS上ではこんな意見も多いです。

「うちの子はおしりふきを手口ふき代わりにしても全然平気」 「でも、香料入りのは使ったら赤くなっちゃった」 「手口ふきは高いけど、やっぱり安心感が違う」

筆者自身も実感していますが、結局「どちらが安全か」よりも、 「子どもの肌との相性」が一番大きいポイントです。

もしおしりふきで代用してみて問題がなければ、 それはそれでコスパ重視の選択としてアリです。

「災害派遣される医療チーム員なのですが、汗拭きシート(クール成分含)みたいなのは、本当にお風呂に入れない時には、成分の上塗りをしているだけで不快になります。(個人意見)私はお尻拭きシートを用意しています。あれ災害用品にもなります。ぜひ広まって欲しい」

神戸新聞(2022.10.12)

でも、少しでも赤みやかゆみが出たら、すぐに手口ふきに戻すこと。 これが一番安全で、長期的に見てもコスパの良い選び方になります。

つまり、代用は「一時的ならOK」「常用はNG」というのが現実的な結論です。

\ネット限定のデザインも!どうせ持つなら可愛いのがいいよね!/

おしりふきと手口ふきの上手な使い分け術

節約したい人のために、おしりふきと手口ふきの上手な使い分け方を紹介します。

使い分けの基本ルール

まず基本の考え方は、「用途に合わせて最小限の使い分けをすること」です。

おしりふきと手口ふきを完全に別々に使うと、どうしてもコストがかかります。 でも、すべてをおしりふきにまとめると安全性が心配ですよね。

おすすめは、次のようなルールです👇

使用シーンおすすめのふき取りシート
おむつ替えおしりふき
食事後の口・手手口ふき
外出時・外食時どちらでもOK(無添加タイプ)
テーブルやおもちゃ拭きおしりふき(除菌不要タイプ)

こうして分けておくと、無駄なく安全に使い切れます。 つまり「安全性を保ちつつ節約」できる黄金バランスなんです。

コスパ重視ならこう使う

節約を第一に考えるなら、「おしりふきをメインに使う」がおすすめです。

おしりふきは1枚あたりの単価が1円前後。 手口ふきの半分の価格なので、毎日使うほど差が広がります。

例えば、1日20枚使う場合を想定してみましょう。

種類1枚あたりの価格1日20枚使用時のコスト1か月(30日)使用時
おしりふき1.2円24円720円
手口ふき2.3円46円1,380円

つまり、1か月で約660円、年間で約8,000円もの差になります。 この差はかなり大きいですよね。

筆者のおすすめは、 「家ではおしりふき、外出用バッグには手口ふき」と分けて持つこと。

これならコスパを維持しながら、安全面も確保できます。

持ち運びと自宅用を分けるコツ

節約だけでなく、「使いやすさ」も考えるとぐっとラクになります。

おしりふきや手口ふきは、持ち運び用と自宅用でサイズや容器が違います。 ここを上手に分けることで、ムダ使いを防げるんです。

例えば、自宅では「詰め替えパック+専用ボックス」。 外出時は「小分けパック+チャック付きポーチ」。

このスタイルが最もコスパがいいです。

また、最近は100均でもおしりふき用の「ウェットシートケース」が売られています。 かわいいデザインのものが多く、持ち歩きにも便利ですよ。

筆者も100均のケースを愛用していますが、乾燥しにくくてかなり重宝しています。

乾燥防止でジッパー袋に入れておくのもおすすめ。 これだけで最後の1枚までムダなく使えます。

おすすめの節約テクニック3選

最後に、誰でもすぐにできる節約テクニックを3つ紹介します。

  1. まとめ買い+定期便を利用する Amazon定期便や楽天のまとめ買いセールを利用すれば、通常より15〜30%安く買えます。 毎月使うものなので、買い忘れ防止にもなります。
  2. ウェットシートウォーマーを使う 寒い時期はシートが冷たく、何枚も使ってしまいがち。 温めて使えば1〜2枚で十分キレイに拭けます。結果的に節約につながります。
  3. 詰め替えパックでコスパUP 本体付きの商品よりも、詰め替えタイプは30〜50円ほど安いです。 1年単位でみると、これだけで1,000円以上の差に。

この3つを組み合わせれば、「手口ふき・おしりふき代」は年間で1万円近く節約できます。

とくに定期便は本当に便利で、子育て中の忙しい家庭には必須レベル。 おむつと一緒に頼んでおけば、ストック切れのストレスからも解放されますよ。

節約のコツは、「無理なく続けられること」。 まずは1つだけでも実践してみてくださいね。

\楽天ランキングで1位を獲得/

おしりふきと手口ふきのランキング5選

迷ったらこれ!コスパ最強のおしりふき・手口ふきをランキング形式で紹介します。

①ピジョン:安定の品質とコスパ

定番中の定番「ピジョン」は、品質・価格・手に入りやすさ、すべてがバランス良く整っています。

特に「ピジョン おしりナップ」は、厚手タイプでも1枚あたり約1.3円とかなりお得。 手口ふきシリーズも豊富で、「やさしい手口ふきナップ」は99%純水+食品用成分で安心です。

商品名種類枚数・価格1枚あたり
おしりナップおしりふき80枚×3個 330円約1.37円
手・口ふきナップ手口ふき60枚×3個 398円約2.21円

肌へのやさしさも申し分なく、どのドラッグストアでも買えるのが魅力。 筆者も長年使っていますが、「とりあえずピジョンを選んでおけば失敗しない」と思えるブランドです。

②ムーニー:大容量でコスパ重視派に◎

ユニ・チャームの「ムーニー」は、コスパ重視派に大人気。 おしりふきは1枚1.2円前後と非常に安く、詰め替え12個入りのまとめ買いならさらにお得です。

手口ふきも展開しており、「ムーニー手口ふきやわらか厚手タイプ」は、ほどよい厚みと水分量で1枚でもしっかり拭けるのが強み。

他メーカーより1枚あたりのコストはやや高め(約2.4円)ですが、拭き取り性能が高く、結果的に使用枚数が減るので実質コスパは◎です。

何より「詰め替えのしやすさ」「フタの開閉の軽さ」が秀逸。 忙しい育児の現場では、この小さな使い勝手が大きな差になるんですよね。

③水99%シリーズ:安全性とコスパのバランス

「水99%」シリーズ(和光堂・赤ちゃん本舗・西松屋など各社が展開)は、 その名の通り99%以上が純水でできており、敏感肌でも安心して使えるのが特徴です。

中でも「赤ちゃん本舗オリジナル 水99%おしりふき」は、 80枚×3パックで税込298円、1枚あたり1.24円という安さ。


手口ふきタイプもあり、同シリーズでそろえると香りや質感が統一されて使いやすいです。

肌が弱いお子さんや、アトピー気味の子にもおすすめ。 成分のシンプルさとコスパのバランスが非常に良いシリーズです。

筆者も一時期ずっとこれを使っていましたが、 「どこでも買える・肌に優しい・安い」の三拍子がそろっています。

④西松屋ブランド:激安で使いやすい

節約派ママの味方といえば「西松屋オリジナル」。 とにかく安い!これに尽きます。

おしりふきは80枚×3パックで税込260円ほど。 1枚あたり約1.08円と激安クラスです。

しかも、無香料・ノンアルコール・パラベンフリーと品質も十分。 手口ふきもラインナップされており、60枚×3パックで330円前後とこちらも格安です。

口コミでも「コスパ最強」「使い心地も悪くない」「まとめ買いで箱が便利」と高評価。 少しシートが薄めですが、そのぶん出しやすく、日常使いには十分です。

とにかく「節約命!」という家庭にはこれがベストチョイスです。

Amazon限定ブランド:まとめ買いで最安値も!

ネット通販をよく使う人には「Amazon限定ブランド」がおすすめ。

特に人気なのが、「Mama Bear(ママベアー)」シリーズ。 Amazonプライベートブランドだけあって、価格が圧倒的に安いです。

>>>AmazonでMama Bear(ママベアー)を見てみる

たとえば「Mama Bear おしりふき 720枚入り(80枚×9)」が税込880円前後。 1枚あたりなんと約1.22円。定期便ならさらに5〜10%OFFになります。

しかも、厚手で破れにくく、無香料・純水99%タイプ。 手口ふきも同シリーズで販売されており、こちらも1枚約2円台とリーズナブル。

「ネットで箱買いしておけば1か月分ストック完了」という安心感があり、 忙しいワーママ・パパにはかなり便利です。

筆者もAmazon定期便を使っていますが、 「毎月自動で届く+安い+重くない」という三拍子で手放せません。

コスパ・利便性の両方を求めるなら、間違いなくこのシリーズが最強クラスです。

おしりふきと手口ふきはどっちが安いまとめ

おしりふきと手口ふきは、一見似ていますが「安全性」と「用途」でしっかりと住み分けされています。

コスパだけで見るなら、間違いなくおしりふきのほうが安いです。 ただし、口まわりや食事時には、手口ふきのほうが安全で安心。

つまり、最もお得な使い方は「おしりふきをメイン」「手口ふきは外出時・食事時だけ」。 これがコスパも安全性も両立できるベストバランスです。

おしりふきを箱買い+手口ふきを携帯用に、というスタイルなら、 1年間で1万円近くの節約も夢じゃありません。

また、成分や製品安全性に関しては厚生労働省の「化粧品基準」や「食品衛生法」も確認しておくと安心です。

用途に合わせて上手に選び、ムダを減らして賢く育児ライフを楽しんでくださいね。

スポンサーリンク
目次