「NYLON JAPANってどこで売ってるの?」と気になっている方も多いと思います。
コンビニで見かけたことがあるけど最近は見ない、書店でも探してみたけど置いていなかった…。そんな経験がある人に向けて、この記事ではNYLON JAPANの販売場所をわかりやすくまとめました。
タワーレコードや紀伊國屋書店などの定番店舗はもちろん、コンビニで買えるタイミング、通販サイトでの在庫情報、そして確実に手に入れるためのコツまで、ひと通り解説しています。
この記事を読めば、「次の発売日、どこで買えばいいのか」がすぐにわかるはずです。
それでは、NYLON JAPANを買える場所について、詳しく見ていきましょう。
NYLON JAPANが売ってる場所まとめ【最新版】
NYLON JAPANが売ってる場所まとめ【最新版】について紹介します。
それでは、NYLON JAPANをどこで買えるのか、詳しく見ていきましょう。
主要な販売店舗一覧
NYLON JAPANは、ファッション誌の中でも特に若者に人気の雑誌で、全国の主要都市を中心に販売されています。
主な販売店としては、タワーレコード、紀伊國屋書店、蔦屋書店(TSUTAYA)、HMV & BOOKSが挙げられます。これらの店舗はファッション・カルチャー系雑誌に強く、発売日当日から在庫が並ぶことが多いです。
また、コンビニ(セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート)でも取り扱いがあり、都市部では発売日の朝から店頭に並ぶケースが多いです。特に新宿・渋谷・梅田などの駅チカ店舗は入荷率が高い傾向にあります。
オンラインでは、Amazon・楽天市場・HMV & BOOKS onlineが定番で、送料無料や限定特典付きの号が登場することもあります。個人的には、Amazonが在庫反映が早く、バックナンバーも探しやすいのでおすすめですよ。
ただし、ヨドバシカメラなど家電量販店では販売されていないため注意してくださいね。
取り扱いのある地域やエリア
NYLON JAPANは、全国的に展開されていますが、特に東京・大阪・名古屋・福岡などの大都市圏での取り扱いが充実しています。
地方の方は、書店によって入荷数が限られることがあるため、発売日前に「入荷予定があるか」電話で確認しておくのが確実です。紀伊國屋書店や蔦屋書店では、地域によって入荷のタイミングがずれることもあります。
また、北海道や沖縄など一部地域では発売日が1〜2日遅れることもあるので注意が必要です。これも全国流通誌あるあるですね。
ネット通販を利用すれば、どこに住んでいても確実に購入できます。最近では「発売日当日お届け」も可能なショップが増えており、地方でもストレスなく手に入るのがありがたいところです。
自分の住んでいる地域で取り扱い店舗が少ない場合は、HMV onlineでの購入が便利ですよ。
在庫が多い店舗の特徴
在庫が多い店舗には共通点があります。まず、ファッション誌コーナーが広い書店や、タワレコ・HMVなどの大型音楽ショップです。
特に、表紙が人気俳優やアーティストの号は発売直後に完売することもあるため、在庫確保の多い店舗を狙うのがポイントです。
また、タワーレコード渋谷店やHMV渋谷店など、都心の大型店では複数冊仕入れる傾向があり、特装版の取り扱いもあることが多いです。
蔦屋書店代官山のように、カルチャー系に強い店舗ではディスプレイ展開もされているため、つい手に取ってしまいますよね。
一方で、駅ナカの小規模書店やコンビニでは入荷数が非常に少なく、売り切れが早いので注意です。発売日の午前中に行くのが鉄則です!
売り切れ時の再入荷タイミング
NYLON JAPANは、人気号の場合すぐに完売してしまうことがあります。しかし、実は再入荷するケースも多いんです。
一般的に、発売から2〜3日後に再入荷することが多く、特に大型書店やタワレコ・HMVでは追加発注が行われます。
在庫確認をする際は、直接店舗に電話するのが確実です。「NYLON JAPANの今月号はまだ在庫ありますか?」と聞けば、店員さんが丁寧に答えてくれます。
通販サイトでは「入荷待ち」「予約再開」などのステータスが表示される場合もあり、Amazonでは再入荷時にメール通知を受け取れる設定も可能です。
ちなみに、バックナンバーは再販されにくいので、気になる号がある場合は早めの購入がおすすめですよ。
限定版・特装版の販売場所
NYLON JAPANは、人気アーティストや俳優が表紙を飾る号で「限定特装版」が発売されることがあります。
この限定版は、HMV & BOOKS onlineやタワーレコード限定で販売されるケースが多いです。過去には赤西仁・錦戸亮スペシャルエディションなどが大反響を呼び、即日完売になったことも。
限定特典としてポストカードやトートバッグ、特製フォトブックが付いてくることもあり、ファンにとっては見逃せません。
限定号はオンライン限定のことも多いため、SNSの公式アカウント(@NYLONJAPAN)をフォローして最新情報をチェックするのがベストです。
発売日情報はNYLON JAPAN公式サイトでも公開されているので、定期的に確認しておくと良いですよ。
コンビニでNYLON JAPANは売ってる?
コンビニでNYLON JAPANが買えるのか、気になりますよね。あのオシャレな表紙、つい見つけたら手に取りたくなっちゃうんですよね〜。
それじゃあ、NYLON JAPANをコンビニで買うならどこがいいのか、リアルな話をしていきますね!
取り扱いのあるコンビニ一覧
NYLON JAPANって、意外とコンビニでも売ってるんですよ!
メインで置いてるのは、セブンイレブン・ローソン・ファミリーマートの3つ。特に、駅の近くとか人通りの多い店舗なら入荷してることが多いです。
セブンはファッション誌の取り扱いが多くて、発売日の朝に陳列されるパターンが多いです。ローソンは入荷数が少ないけど、発売日の午前中に行けばまだ残ってることが多い印象。ファミマは店舗によってバラバラですが、都市部なら意外と見つかります。
ただ、ミニストップとか地方の小さいコンビニだと入荷してないこともあるので、「あれ?どこにもない!」ってなる前にチェックしておくのがおすすめです。
ちなみに、雑誌コーナーが広めのコンビニは狙い目です。経験上、ファッション誌が充実してる店舗ほどNYLONも置いてありますよ〜!
発売日当日に買える時間帯
NYLON JAPANの発売日は基本的に毎月28日前後なんですが、コンビニの入荷時間って実はバラバラなんです。
多くの店舗だと朝6〜9時ごろに雑誌が並びます。だから「朝の出勤ついで」に寄るのがベストタイミング!
人気号だと昼には棚から消えてることもあるので、気になる号は早めが鉄則です。夜だともう完売…なんてことも普通にありますからね。
ちなみに、店舗によっては「夜中の0時過ぎ」に新しい雑誌を並べるところもあるんです。前日深夜に行ったらもう出てた!なんてことも。店員さんに「NYLONっていつ入るかわかります?」って聞くのも全然アリです。
優しい店員さんだと、「たぶん明日の朝かな〜」とか教えてくれることもありますよ。
コンビニで買うメリットと注意点
やっぱりコンビニのいいところは「気軽さ」!
わざわざ書店に行かなくても、通勤中やお昼休みにサッと寄って買えるのが最高です。支払い方法も現金でも電子マネーでもOKだし、深夜でも買えるのがありがたいですよね。
あと、発売日の朝イチでゲットできるのも魅力。SNSで「もう読んだ!」って投稿したい人にはぴったりです(笑)。
ただし注意点もあります。まず、入荷数が少ない!1〜2冊しか置かれてない店舗が多いので、昼以降に行くと「もうない…」ってなりがちです。
それと、コンビニではバックナンバーや限定版は基本置いてません。なので、過去号や特装版を探すならAmazonとかHMV onlineの方が確実ですよ〜。
地方のコンビニ事情と裏ワザ
地方だと、NYLON JAPANをコンビニで見つけるのがちょっと難しいかもです。でも、諦めるのは早い!実は裏ワザがいくつかあります。
ひとつ目は、「取り寄せをお願いする」こと。セブンイレブンとか一部のローソンでは、店員さんにお願いすれば次の入荷時に取り置きしてくれる場合があるんです。常連さんだとかなり対応してくれるみたいですよ。
ふたつ目は、「駅ナカや大学の近くのコンビニを狙う」こと。若い世代が多いエリアはファッション誌の需要が高いので、NYLONの入荷率も高めなんです。
三つ目は、SNSで「#NYLONJAPAN 入荷」って検索する方法。リアルタイムで「渋谷のセブンにあった!」みたいな投稿が出てくるので、探すときのヒントになります。
それでも見つからない場合は、電子版という選択肢もアリです。Fujisan.co.jpとかAmazon Kindleなら、発売日にすぐ読めるし、スマホでもタブレットでも見れちゃいます。
正直、地方勢には電子版めっちゃ助かります。移動中でも読めるし、紙の号と内容もほぼ一緒。最近は電子版派の人も増えてますよね。
書店で買うならどこ?おすすめ販売店5選
NYLON JAPANを買うなら、やっぱり書店がいちばん安心!どこで買えるのか、実際に人気の店舗を紹介していきますね。
実際の取り扱いや雰囲気も含めて、リアルな購入ポイントをお話ししますね。
紀伊國屋書店
まずは定番の紀伊國屋書店!ここはもう鉄板です。
大きめの店舗ならほぼ確実にNYLON JAPANが入荷してます。新宿本店とか梅田本店なんかは発売日の朝からずらっと並んでますよ〜。
紀伊國屋はファッション誌やカルチャー誌の取り扱いが多いので、NYLON以外にも気になる雑誌がいっぱいあってつい長居しちゃうんですよね(笑)。
あと、バックナンバーを置いてくれてる店舗もあるので、「先月号ほしかった!」って人も一度チェックしてみるといいかも。
もし近くの店舗にない場合でも、取り寄せできることがあるので、店員さんに聞いてみてください。「次の入荷で取り置きもできますよ〜」って優しく教えてくれることが多いです。
蔦屋書店(TSUTAYA)
次はおしゃれ好きにはたまらない蔦屋書店!
代官山・中目黒・福岡六本松などにある大型店舗は、NYLON JAPANの取り扱いがめちゃくちゃ多いです。しかも、表紙に合わせたディスプレイとかもあってテンション上がるんですよね。
TSUTAYAは「ファッション×カルチャー」に強いので、海外雑誌と並んでNYLONがずらっと並んでる光景、めちゃくちゃ映えます。
蔦屋書店では、発売日から1〜2日以内に売り切れることもあるので、SNSの公式アカウント(@TSUTAYA_BOOKS)をチェックして在庫情報を確認するのもアリ。
個人的には、カフェ併設の蔦屋でコーヒー飲みながらNYLON読むのが最高の休日ルーティンです☕💛
タワーレコード(TOWER RECORDS)
「えっ、CDショップで雑誌!?」と思う人もいるかもですが、実はタワレコもNYLON JAPANの主要取扱店なんです。
音楽とファッションが融合してる感じがNYLONっぽくて、店頭に並んでるとすごく絵になるんですよ〜。
渋谷店とか梅田NU茶屋町店あたりだと、発売日に特設コーナーができてたりして、限定特典付きの号(ポストカードとかトートバッグとか!)もあります。
しかもタワレコ限定のコラボ表紙とかも過去に出てるので、ファンは要チェックです。
あと、タワレコオンラインでも購入できるので、「近くに店舗がない…!」って人でも大丈夫。送料無料キャンペーンやってることもあります!
HMV & BOOKS
HMV & BOOKSは、実はNYLON JAPANとコラボすることが多い書店です。
過去には「赤西仁×錦戸亮」表紙のスペシャルエディションがHMV限定で販売されて、即完売してましたね。ファンの間では伝説の号です。
HMVは書籍コーナーがしっかりしてる店舗が多く、渋谷・心斎橋・博多などの主要都市では発売日当日に入荷する確率が高め。
オンラインショップの「HMV & BOOKS online」も超便利で、限定特典付きバージョンとか、再入荷通知も登録できちゃいます。
個人的には、HMVは一番“NYLON愛”を感じるお店かも。スタッフさんのPOPコメントとか、すごく熱いです🔥
丸善・ジュンク堂・その他の書店
そして最後に紹介するのは、丸善・ジュンク堂などの大型書店。
全国展開しているので地方でも手に入りやすく、しかも在庫も多め。発売から数日経っても残ってることがあるので、「出遅れた〜!」って人にもおすすめです。
ジュンク堂は取り寄せ対応がめっちゃ早いので、「今月号ありますか?」って聞くと翌日には届いてることも。神対応ですよね。
あと、意外と侮れないのが地元の小さな書店。たまにNYLONがポツンと置いてあって、掘り出し物みたいに見つかることもあります。
書店の人も親切なので、声かけてみると「次回の入荷でお取り置きできますよ〜」なんて言ってくれることも。紙の雑誌好きにはやっぱり書店が一番落ち着きますよね。
通販で買えるNYLON JAPAN【Amazon・楽天・HMV比較】
「近くに売ってるお店がない…!」ってときに頼りになるのが通販。NYLON JAPANはオンラインでもバッチリ買えます!
それぞれの通販サイトに特徴があるので、自分のスタイルに合った買い方を見つけてくださいね。
Amazonで買うメリット
Amazonはもう言わずと知れた最強の通販サイトですよね。NYLON JAPANももちろん売ってます!
一番の魅力はスピード感。発売日前後に予約販売が始まって、当日には届くこともあります。プライム会員なら送料無料で翌日配達なんてことも。
しかも、バックナンバーも豊富。過去に売り切れた号がひょっこり再販されてたりもします。気づいたら「え、これもう一回買えるの!?」ってなってテンション上がるやつです(笑)。
レビュー欄で表紙の写真や付録の感想が見れるのも地味に便利なんですよね。「今回の付録かわいすぎる!」みたいなコメントで購買意欲が爆上がりします。
とりあえず「NYLON JAPAN 最新号」で検索しておけば間違いなしです。
楽天市場で買うメリット
楽天市場はポイント派の人におすすめです!
同じ雑誌を買うなら、楽天ポイントがガッツリ貯まる方が得じゃないですか?タイミングによってはポイント10倍とかあるので、実質ちょっと安く買える感じです。
それに、楽天ブックスは在庫の更新が早いんですよ。発売当日の朝にはもう反映されてることもあるので、「Amazonが売り切れてる!」ってときも助かります。
あと、楽天は発送が丁寧。ビニール+段ボールで届くので、折れたりシワになったりしにくいです。本好きには大事なポイントですよね。
支払い方法もクレカ、コンビニ、ポイント支払いと柔軟なので、学生さんにも優しい感じです✨
HMV & BOOKS onlineの限定特典
HMV & BOOKS onlineは、NYLON JAPANの公式コラボ通販先とも言える存在です。
ここだけの限定特典が多くて、ファンにはたまらないサイトなんですよ。例えば過去には「限定ポスター付き」「トートバッグ付き」「特別表紙バージョン」なんかもありました。
しかもHMVは雑誌を大切に扱ってる印象で、梱包も超ていねい。届いた瞬間「これ、愛あるな…」って思っちゃいます(笑)。
会員登録しておくと、発売情報のメルマガが届くので、限定号を見逃さないのも嬉しいポイント。先着特典付きの号は、本当に早い者勝ちなので、気になる号はすぐポチるのがコツです。
あと、HMVはTwitterでも新刊情報を発信してるので、フォローしておくと便利ですよ。
在庫切れ時の再入荷通知の設定方法
「買おうと思ったらもう売り切れてた…!」そんなときも大丈夫。
通販サイトには再入荷通知の機能があるんです。Amazonなら「再入荷通知を受け取る」をクリックしておくだけで、入荷した瞬間にメールが届きます。
楽天ブックスも同じく「入荷通知」ボタンがあります。通知が来たらすぐにアクセスすれば、数分のうちに買えることも。ほんと早い者勝ち!
HMV & BOOKS onlineの場合は、マイページで「再入荷希望」をチェックしておくと通知が届きます。ちょっとひと手間だけど、人気号はこれやっとくと全然違います。
ちなみに、人気アーティスト表紙の号は秒で売り切れるので、「発売日前に通知設定+会員ログイン済み」が鉄板コンボです。気合い入れていきましょう🔥
NYLON JAPANを確実に手に入れるコツ5つ
NYLON JAPANって人気号になると本当にすぐ売り切れるんですよね。なので、確実にゲットするためのコツを5つ紹介します!
ほんのちょっと工夫するだけで、NYLONを買い逃す確率がグッと減りますよ〜。
発売日を事前にチェック
まずこれが一番大事です!NYLON JAPANは基本的に「毎月28日」発売。でも、月によっては土日や祝日と重なって前倒しになることもあるんですよ。
「え、知らなかった!」って人、けっこう多いです。なので、NYLON JAPANの公式サイトか公式X(Twitter)をフォローしておくのがおすすめ。
発売日前に「今月号の表紙はこちら」ってツイートされるので、それでスケジュールを把握できます。 ついでに付録情報とかも出るので、買うかどうかの判断もしやすいです。
あと、予約開始のタイミングもこのツイートで分かることが多いので、通知ONにしておくと便利です。 情報を早くキャッチしたもん勝ちです
店舗に電話で在庫確認
意外とやってる人少ないけど、これめちゃくちゃ有効です。
紀伊國屋書店とか蔦屋書店に電話して「NYLON JAPANの最新号ってまだありますか?」って聞くだけ。 そしたらすぐに在庫確認してくれます。
大きい書店だと「取り置き」もしてくれる場合があるので、「じゃあ今日行きます!」って伝えればOK。 取り置きしてもらえるとマジで安心感ありますよ〜。
ちなみに、タワレコとかHMVも店舗によっては電話対応してくれます。人気号だと開店と同時に完売することもあるので、電話一本が勝負を分けるんです。
ちょっと勇気いりますけど、慣れると全然平気です。むしろ「またNYLONの人来た!」って覚えられるくらい常連になるのもアリ(笑)。
予約購入のメリット
予約、ほんとに最強です。 通販でも店舗でも、「予約購入」さえしておけばほぼ確実に手に入ります。
HMV & BOOKS onlineとかAmazonは予約ページが早めに出るので、見つけたら即予約! 特に特装版や限定表紙のときは、発売日前に完売することもあります。
あと、店舗でも「予約できますか?」って聞いてみてください。 蔦屋書店とか紀伊國屋は予約対応してくれることが多いです。
人気号を逃したくない人は、毎月「予約習慣」をつけるのがベストです。 通知→予約→受け取り、のルーティンを作るともう完璧!
バックナンバーを狙うならここ
「あの号買い逃した…」ってとき、バックナンバーを探すならここです。
まずおすすめなのは、Fujisan.co.jp。雑誌専門の通販サイトで、NYLON JAPANの過去号がけっこう残ってるんです。
あと、Amazonや楽天でも「中古」や「再販」で見つかることもあります。 状態が良いものを選べば、ほとんど新品と変わらないレベルで届きます。
書店で探すなら、ジュンク堂とか紀伊國屋の大型店舗に行くのがおすすめ。 「バックナンバーコーナーありますか?」って聞けば、在庫を探してくれることもあります。
人気表紙の号(たとえば俳優やアイドルの特集)は、メルカリでも出てますが、プレ値がついてることも多いので注意! 定価で買いたいなら、公式通販をまずチェックです。
限定号・コラボ号の購入ポイント
NYLON JAPANはときどき特別コラボ号や、限定表紙の特装版が出ます。 これ、油断すると秒速で売り切れます💦
限定号はだいたい「HMV & BOOKS online」か「タワレコ」で販売されるパターンが多いです。 特に人気アーティストが表紙のときは、SNSで話題になって即完するので、前もって情報をキャッチしておくのが大事!
公式X(@NYLONJAPAN)やHMV公式の発表をチェックして、「発売〇日」「予約開始〇日」とメモしておくと完璧です。
ちなみに、特装版は付録も豪華。ポスターとかフォトカードとか、ファンなら絶対手に入れたいレベルです。
限定号が出るときは、だいたい通常版も同時発売されるので、「どっちも買っちゃおうかな…?」ってなるのはNYLONあるある(笑)。
本当に欲しい号は、迷う前にポチるのが鉄則です✨
NYLON JAPANが売ってないときの対処法
NYLON JAPANがどこを探しても見つからない、そんなときのためにできる対処法を紹介します。
売り切れのときこそ、少し落ち着いて情報を集めるのがポイントです。
入荷待ちリストを活用する
通販サイトで売り切れているときは、まず「入荷待ちリスト」や「再入荷通知」を活用してみましょう。
Amazonなら「再入荷のお知らせを受け取る」をクリックするだけで、入荷した瞬間にメールが届きます。楽天ブックスやHMV & BOOKS onlineにも同様の通知機能があります。
人気号だと再販してもすぐに売り切れるので、通知を受け取ったらすぐアクセスするのがコツです。夜中や早朝など、意外なタイミングで在庫が復活していることもあります。
どうしても手に入れたい号がある場合は、複数のサイトで通知設定をしておくと安心です。Amazon、楽天、HMVの三つを登録しておけばかなり確率が上がります。
電子書籍版を購入する方法
紙の雑誌にこだわらなければ、電子版を利用するのもおすすめです。
NYLON JAPANは、Fujisan.co.jpやAmazon Kindle、楽天Koboなどで電子書籍版が配信されています。発売日にすぐ読めて、しかもスマホやタブレットでどこでもチェックできるのが便利です。
電子版のメリットは、売り切れがないことと、収納場所を取らないこと。過去号もすぐにダウンロードできるので、コレクションしたい人にも向いています。
ただし、特装版や付録がついている場合は電子版には含まれないことがあるため、紙か電子かは内容を見て判断しましょう。
ファッションページはデジタルでも綺麗に表示されるので、スマホで読むだけでもかなり満足度は高いです。
中古・メルカリで探す際の注意点
どうしても入手できないときは、中古やフリマサイトで探す方法もあります。
メルカリやラクマではNYLON JAPANの人気号が頻繁に出品されています。中には未開封のものも多く、ほぼ新品の状態で手に入ることもあります。
ただし、価格が定価より高く設定されている場合もあるため注意が必要です。特に、アーティストや俳優が表紙の号はプレミア価格がつきやすい傾向があります。
購入する前に、出品者の評価や発送予定日をしっかり確認しておくと安心です。コンディション(傷・折れ・シミなど)もよくチェックしておきましょう。
フリマサイトを利用するなら、相場を見て冷静に判断することが大切です。
SNSで再販情報をチェックする
再販や入荷情報は、SNSでいち早く知ることができます。
X(旧Twitter)で「NYLON JAPAN 再販」「NYLON 入荷」などのキーワードで検索すると、読者や販売店が投稿した最新情報を見つけやすいです。
また、NYLON JAPANの公式アカウント(@NYLONJAPAN)はもちろん、HMVやタワーレコードの公式アカウントもフォローしておくと、発売日や特装版情報がタイムリーに届きます。
SNSは情報のスピードが早いので、フォローしておくとかなり有利です。投稿を見つけたら、すぐに通販ページへアクセスして在庫を確認してみてください。
発売直後に完売しても、SNS経由で再入荷を知って購入できたという人も多いので、ぜひ試してみてください。
NYLON JAPANが売っている場所まとめ
まず、近くに大きな書店があるなら店頭での購入が確実です。特に紀伊國屋書店や蔦屋書店は入荷率が高く、バックナンバーを扱っていることもあります。
通勤や通学の途中でサッと買いたい人にはコンビニもおすすめです。発売日当日の朝なら、比較的手に入りやすいです。
もし近くに取扱店がない場合は、通販を活用しましょう。AmazonやHMV & BOOKS onlineは、在庫が安定していて発送も早いです。限定号や特装版を狙うなら、HMV公式をチェックしておくと安心です。
どうしても売り切れてしまった場合は、Fujisan.co.jpや電子版を利用するのも一つの手です。すぐに読めて、場所も取らないので便利です。
NYLON JAPANはファッションとカルチャーを感じられる雑誌なので、気になる号を見つけたら早めに手に入れておくのがいちばんです。発売日の少し前から情報をチェックしておけば、ほぼ確実に買えます。
今回紹介した方法を使えば、欲しい号を逃すことはほとんどなくなると思います。