せいろの受け台はダイソーにない!セリア・キャンドゥの在庫や代用品まとめ

せいろの受け台はダイソーにない!セリアやキャンドゥの代用品まとめ

「せいろを使いたいけど、受け台ってどこで買えばいいの?」
そんな疑問を持って、100均のダイソーやセリア、キャンドゥを探している方も多いはず。

結論からいうと、ダイソーやセリア、キャンドゥにはせいろの受け台はありません。

しかし、専用の受け台がなくても、100均のアイテムでじゅうぶん代用できるんです!

この記事では、せいろにぴったりな受け台代用品を100均各社ごとに比較しながらご紹介します!

目次

せいろ受け台は100均で買える?ダイソー・セリア・キャンドゥを徹底調査

せいろ受け台は100均で買える?ダイソー・セリア・キャンドゥを徹底調査について解説します。

販売店取り扱い在庫
ダイソー×
セリア×
キャンドゥ×

①ダイソーに専用のせいろ受け台はない

結論から言うと、ダイソーに「せいろ専用の受け台」は置いてません…!でも大丈夫、使えるアイテムはちゃんとあるんです。

定番なのは「ステンレス落とし蓋」や「蒸し網」。どちらも110円〜330円くらいで、鍋の底に置いてその上にせいろを乗せれば、しっかり蒸気が回ります。

画像引用元:楽天

口コミでも「これで十分いけた!」って声が多くて、筆者も実際に使ってみたら安定感バッチリでした。とくに持ち手付きの落とし蓋は、せいろを置きやすいんですよね〜。

ダイソーのキッチンコーナーは宝の山なので、探すのもけっこう楽しいですよ!

②セリアもなし

セリアにも、せいろの受け台はありません。

しかし、おしゃれで機能的なキッチングッズが多いので、せいろ用の代用品も見つかります!

とくに「ステンレスのスチームプレート」や「小さめの網」が優秀。サイズ感がコンパクトなので、小さめのせいろにピッタリなんですよ。

せいろの受け台はダイソーにない!セリアやキャンドゥの代用品もまとめ
X

ただし、18cm以上の大きいせいろだと「ちょっと小さいかも…」と感じることもあるので、サイズ確認は必須です。

セリアはどの商品もシンプル&ミニマルなので、キッチンにこだわりたい人にもぴったりです!

③キャンドゥもなし

キャンドゥは、ちょっと意外な代用品が見つかるかも!

「スチームラック」や「折りたたみ式の蒸し台」など、せいろを乗せるのにちょうどいいアイテムがチラホラ。デザインもシンプルで、実用性も高いです。

ただ、店舗によって品ぞろえにバラつきがあるので、見つけたらラッキーかも。見かけたら即ゲットをおすすめします!

せいろ受け台の代用品は100均グッズで

せいろ受け台の代用品は100均グッズで十分について解説します。

店舗使える代用品特徴
ダイソー落とし蓋、蒸し網品ぞろえ豊富でサイズも多い
セリアスチームプレート、網おしゃれでコンパクト
キャンドゥスチームラック、折りたたみ蒸し台掘り出し物が見つかる楽しさ

100均には、せいろ用の「専用じゃないけど、めっちゃ使える」アイテムがたくさんありますよ〜!

①ステンレス落とし蓋を使う

まずダントツでおすすめなのが、ステンレス製の落とし蓋。

画像引用元:楽天

もともとは煮物とかに使うアイテムですが、鍋の中に置いて、その上にせいろを置けば「即席の受け台」に早変わり!

とくに持ち手が付いてるタイプだと安定しやすくて超便利。110円とは思えないクオリティで、リピーターも多いんですよ。

せいろ初心者さんなら、まずはこの落とし蓋から試してみるのが絶対おすすめです◎

②蒸し用の網を活用する

次におすすめなのが「蒸し用の網」。網の上にせいろを乗せることで、鍋底に直接触れずにしっかり蒸せます。

ダイソーはサイズが豊富、セリアは小ぶりサイズが多くて、小さめせいろ派にはピッタリ!

洗いやすさも抜群で、料理後のお手入れもラクラク。筆者もこの網を常備してますが、1つあると本当に重宝します!

③耐熱皿や小皿で高さを作る

例えば、シリコンスチーマーの内蓋や、シリコン製の落とし蓋など。柔らかい素材だから鍋にフィットしやすくて、滑りにくいのもポイント!

ただ、耐久性はやや低め。高温蒸気が続くと劣化しやすいので、長期使用にはちょっと注意が必要ですね。

でも「とりあえず一度使ってみたい!」って人にはピッタリなアイテムです!

ちょっと裏技!家にある耐熱皿や小皿をひっくり返して使う方法です。

④シリコン製の調理器具で代用

ちょっとズレてしまうかもしれませんが、せいろを使わず、シリコンスチーマーでせいろ自体を代用してもいいですね!

画像引用元:楽天

まずは家にあるもので試してみて、「いけそう!」ってなったら専用品や代用品を探すのもアリですよ〜!

せいろ専用受け台と100均代用品の違い4つ

せいろ専用受け台と100均代用品の違い4つについて解説します。

専用品と100均アイテム、それぞれの違いをちゃんと知っておけば、自分にぴったりの方法が選べますよ〜!

①耐久性と安定感の違い

まず大きな違いは「耐久性」と「安定感」。

専用のせいろ受け台は、せいろをしっかり支えるために作られていて、重さや熱にも強いんです。がっしりしていて、安心感がまるで違います。

一方で100均の落とし蓋や網は、本来は別用途のもの。せいろを乗せることもできますが、グラついたり、ちょっと不安定になりやすいのも正直なところ。

「毎日せいろを使う!」って人なら、安定感のある専用品を選ぶのがストレスも少なくておすすめですよ〜。

②サイズ展開やフィット感

専用品はせいろのサイズに合わせてピッタリ設計されてます。だから乗せたときのフィット感がぜんぜん違うんですよ。

18cm、21cm、24cm…と、細かいサイズ対応があるので、グラつきがほとんどなし!

一方100均グッズは、だいたいS・M・Lくらいのざっくりサイズ感なので、ちょっと浮いたり隙間ができたりすることもあります。

「しっくりハマる感じが好き」「見た目も美しくしたい」って人は、専用品一択です!

③素材の違いによる風味や仕上がり

せいろって、蒸しあがったときの「ふわっ」とした風味とか、仕上がりのキレイさもけっこう大事ですよね。

専用受け台はステンレスや竹など、せいろと相性がいい素材が使われてるので、蒸気の回りが良くて仕上がりにムラが出にくいんです。

対して100均の代用品は、シリコンやアルミなど蒸し専用じゃない素材が多いので、場合によっては仕上がりにちょっと差が出ることも。

「せいろ料理をもっと極めたい!」って思ってる方には、やっぱり専用品のクオリティが魅力的ですよ。

④長期的に見たコスパの違い

コスパの話でいうと、最初は100均が圧勝。とりあえず数百円で一式そろっちゃいますからね。

ただ、長く使うことを考えると、壊れやすさや買い替え頻度も気になります。そうなると耐久性の高い専用品の方が、むしろお得だったりします。

特に「何度も使う予定がある」「料理好きで本格的に使いたい」って人は、最初から専用品を選んでおくのもアリですよ!

逆に「たまに使うだけ」とか「まずは試してみたい」って方は、100均でスタートするのが気軽でいいと思います◎

せいろ受け台は100均以外でも買える?おすすめショップ

せいろ受け台は100均以外でも買える?おすすめショップについて解説します。

「100均で見つからなかった…」「もうちょっといいものが欲しい!」という方は、こちらのショップも要チェックです。

①ニトリで買えるアイテム

お値段以上でおなじみのニトリ、実はキッチンアイテムもかなり優秀なんです!

専用のせいろ受け台は扱っていないことが多いんですが、「蒸し器用のアタッチメント」や「鍋に敷くスチームプレート」など、代用できる商品がいろいろあります。

特に人気なのは「鍋にフィットする脚付き蒸し台」。ステンレス製で安定感があり、せいろとも相性バッチリ。

価格は800円前後からで、デザインもシンプルで使いやすいです。

ニトリは全国展開してるので、実物を見てサイズ感を確認できるのもいいですよね!

②無印良品の調理器具

シンプル好きさんに大人気の無印良品。こちらも調理器具のラインナップが豊富で、せいろグッズもあるんですよ〜!

無印では「竹製のせいろ(小・中サイズ)」が販売されていて、それに合うステンレス製の「蒸し板」がセットで売られていることも。

画像引用元:楽天

この蒸し板がいわゆる受け台の役割をしてくれるので、無印でせいろデビューをする人も多いんです。

素材も見た目もとても上品で、「生活感を出したくない!」って方にはピッタリ。

価格はちょっとお高めですが、その分品質が良くて長く使えるので満足度はかなり高いです!

③ネット通販の専用グッズ

「近くに買えるお店がない…」って方は、やっぱりネット通販が最強です。

楽天・Amazon・Yahoo!ショッピングなどでは、せいろ受け台の専用品がズラリとそろっています。サイズ展開も豊富で、直径ごとにピッタリ合うアイテムが選べるのが魅力!

例えば「ステンレスせいろ台」「中華セイロ専用リング台」「蒸し鍋アタッチメント」など、用途別に選べるのもありがたいポイントです。

レビューもたくさん付いているので、購入前に他の人の使用感がわかるのも嬉しいですよね。

せいろと受け台のセット販売も多いので、これから始める人はセット買いもおすすめです!

④ホームセンターで揃える方法

意外な穴場がホームセンター!コーナンやカインズ、DCMなどの大型ホームセンターでは、せいろ本体や蒸しグッズが置かれていることがあります。

調理器具売り場に「スチームラック」や「鍋用五徳」などが並んでいて、これがせいろの受け台にめちゃくちゃ使えるんです。

しかもサイズや耐久性も申し分なく、値段も手ごろ。1000円前後でしっかりしたものが手に入ります。

地元のホームセンターをふらっと覗いてみると、掘り出し物が見つかるかもしれませんが、在庫がない場合、お店を何か所も回る可能性が…

楽天では在庫確認もすぐにできて、おうちで完結できますよ!

>>>今一番売れているせいろの受け台を楽天で見てみる!!

せいろの受け台まとめ

せいろ用の受け台は、ダイソー・セリア・キャンドゥといった100均でも、専用品こそないものの、じゅうぶん代用できるアイテムがそろっています。

中でも「ステンレス落とし蓋」や「蒸し網」は安定感もあり、初めての方でも安心して使えるのでおすすめ。

ただし、使いやすさや長期的な耐久性、サイズのフィット感などを重視するなら、ネットや無印良品、ニトリなどの専用品を検討するのもアリです。

まずは手軽に100均で試してみて、自分のスタイルに合った道具を見つけてみてくださいね。

家庭でのせいろ料理が、もっと楽しく・もっと身近なものになりますように。

サイズも豊富にそろっていてすぐに在庫も確認できますよ!

スポンサーリンク
目次