静岡のお土産といえば、やっぱり「うなぎパイ」。でも「どこで買えるの?」「帰りに寄れる?」と迷うこともありますよね。
この記事では、静岡旅行中にうなぎパイを買えるおすすめスポットを徹底解説!
定番の駅ナカ・空港はもちろん、工場直売の限定品やばらまき用ミニパイ、観光客に人気のパッケージ商品まで、あなたにぴったりの買い方がきっと見つかります。
この記事を読めば、うなぎパイで後悔しない旅ができますよ。
ぜひ最後までチェックしてくださいね!
うなぎパイはどこで買える?静岡旅行で外さない購入スポット7選
うなぎパイが買える静岡県内で外さない購入スポット7選についてご紹介します。
- うなぎパイファクトリー直営売店(浜松)
- 春華堂の本店・支店で買える場所
- 静岡駅・浜松駅・三島駅のキヨスク・ベルマート
- 新幹線改札内やPLUSTA(静岡駅構内)などの駅ナカ
- 高速道路のSA・PAでの取扱スポット
- 観光地近くの道の駅・土産店での販売情報
- 空港・バスターミナル・ホテル売店の販売状況
①うなぎパイファクトリー直営売店(浜松)
観光客にイチオシなのが「うなぎパイファクトリー」の直営売店です。

浜松市にあるこの施設では、製造工程の見学ができるだけでなく、限定商品の販売もしています。
「V.S.O.P.」「ナッツ入り」「ミニサイズ詰め合わせ」など、直営売店でしか手に入らないお土産が多数ラインナップ。

旅行の記念としてもバッチリですし、家族や友人に配っても喜ばれますよ。
②春華堂の本店・支店で買える場所まとめ
静岡県内には、うなぎパイを製造している「春華堂」の直営店舗が複数あります。

それぞれ品揃えや内装が異なるので、観光のついでに立ち寄ってみると楽しいです。
各店では定番の12本入り、16本入りなどが販売されていて、箱入りや個包装タイプもあります。
旅行帰りに箱がつぶれないよう、しっかり梱包してくれるのも嬉しいポイントですね。
③静岡駅・浜松駅・三島駅のキヨスク・ベルマート
電車移動の方なら、駅構内の「キヨスク」や「ベルマート」がとても便利。
新幹線改札口近くや、在来線改札外にある売店でも取り扱いがあります。
特に人気の12本入り・16本入りは在庫が多く、観光帰りの購入にぴったり。
早朝や夜の時間帯でも営業している店舗が多いので、買い忘れたときの「駆け込み土産」にも活用できます。
静岡駅構内の「PLUSTA」では、ギフトパックや限定デザインパッケージもある場合がありますよ。
④新幹線改札内やPLUSTA(静岡駅構内)などの駅ナカ
静岡駅構内の「PLUSTA」は、新幹線改札内にあるおしゃれなセレクトショップです。

ここではうなぎパイだけでなく、静岡銘菓や地酒なども一緒に買えるのが魅力。
急いでいる時でもサクッと買えるし、上品なラッピング対応も可能。
重い荷物を持って動きたくない方には特におすすめのスポットです。
⑤高速道路のSA・PAでの取扱スポット
車で移動する観光客なら、高速道路のサービスエリア(SA)・パーキングエリア(PA)でも購入可能です。
静岡県内の浜名湖SA、遠州豊田PA、静岡SAなどが代表的で、各地の売店にて「うなぎパイ」が置かれています。
特に浜名湖SAでは、ファクトリーで販売されているタイプの商品も並ぶことがあるので要チェック。
ドライブ途中に立ち寄って、お土産をまとめて買いたい方にはピッタリの選択肢です。
土日は混雑しやすいので、早めの購入がおすすめですよ。
⑥観光地近くの道の駅・土産店での販売情報
観光地近くの「道の駅」や「地元の土産店」でも、うなぎパイを取り扱っているケースが多いです。
例としては、道の駅・潮見坂(湖西市)、道の駅・掛川(掛川市)などが挙げられます。
また、浜名湖ガーデンパークや竜ヶ岩洞など、観光施設内のお土産コーナーにも注目です。
地元のおばあちゃんがやっているようなレトロな土産店でも意外と売ってたりするので、見かけたら即買いが吉。
品切れもあるので、見つけたときに買っておくのが旅のコツですよ。
⑦空港・バスターミナル・ホテル売店の販売状況
静岡空港(富士山静岡空港)や浜松駅バスターミナル周辺でも、うなぎパイが買える場所があります。
また、観光ホテルや旅館のロビー売店でも定番として取り扱われていることが多いです。
宿泊中に気づいて購入する観光客も多く、特に夜遅くまで営業している売店はありがたい存在。
品揃えは限られるものの、少量パックやミニサイズなどが中心に販売されていて「とりあえずのお土産」にぴったり。
飛行機やバスの待ち時間にサッと買えるので、最後の買い物チャンスとして活用してくださいね。
うなぎパイファクトリー限定商品の魅力と入手方法
うなぎパイファクトリー限定商品の魅力と入手方法についてご紹介します。
静岡観光の思い出に、ちょっと特別なうなぎパイを買って帰りたい方にぴったりの情報をお届けします。
うなぎパイ限定商品の種類 | 特徴 | うなぎパイファクトリー以外で購入できる場所 |
---|---|---|
① うなぎパイV.S.O.P. | ブランデー入りで香り高く、パッケージも高級感のある限定仕様。 | 静岡駅、 浜松駅 |
② うなぎパイナッツ入り | 香ばしいナッツが練り込まれ、食感と風味が豊か。男性に人気。 | 遠鉄百貨店 |
③ しらすパイ | 浜名湖産しらすを使用した、塩気と甘みの珍しい組み合わせ。 | 浜名湖SA(下り) |
限定品はどこで買える?取扱店舗と注意点
これらの限定商品は、基本的には「うなぎパイファクトリー」での販売がメインです。
一部、春華堂本店や静岡駅のPLUSTAなどでも扱っていることがありますが、常時在庫があるとは限りません。
絶対にゲットしたい方は、やはりファクトリー直営売店での購入が確実です。
旅行のついでに寄れる距離であれば、ぜひ立ち寄って、限定商品をじっくり見て選んでくださいね!
うなぎパイの種類と選び方
よく買ううなぎパイの種類と選び方をご紹介します。
うなぎパイにはいくつかの種類があって、それぞれに特徴があります。
「どれを選べばいいの?」「自分用とお土産用を分けたい!」という方にぴったりの内容ですよ。
①定番:うなぎパイ12本入りが圧倒的人気
一番人気は、やっぱり「うなぎパイ12本入り」です。
定番のサイズで、箱のデザインもシンプルかつ上品なので、どんな相手にも渡しやすいんですよね。
味はほんのり甘くて香ばしく、クセがないので、老若男女問わず喜ばれます。
この12本入りは、静岡駅や空港、サービスエリアなど、観光スポットのどこでも比較的手に入ります。
「どれにしようか迷ったら、とりあえずこれでOK!」という安心感のある商品です。
②職場用:ばらまきに便利なミニパイタイプ
「職場や友達に配る用のお土産を探してる」という方におすすめなのが、ミニサイズのうなぎパイ。

個包装でたくさん入っていてコスパも良く、何人にも配りやすいのがポイントです。
味は通常のうなぎパイとほぼ同じで、サイズだけがコンパクトになっています。
「軽くて、かさばらない」ので、荷物が多い旅行者には特に嬉しいですね。
春華堂本店やうなぎパイファクトリー、駅構内の売店などで購入可能です。
③高級:ギフト向けの詰め合わせやV.S.O.P.
目上の方や親しい人への「ちゃんとした贈り物」を探しているなら、ギフト仕様の詰め合わせセットや、V.S.O.P.入りの高級ラインがおすすめです。
高級感のある専用パッケージに加えて、複数種類(プレーン・ナッツ入り・V.S.O.P.など)がセットになっているタイプもあります。

見た目の豪華さはもちろん、開ける楽しみもあって「おお〜!」と喜ばれること間違いなし。
特にお中元や年末年始の帰省シーズンには、このギフト系がよく選ばれています。
ファクトリー直営店、春華堂直営店舗、静岡駅PLUSTAなどで取扱いがありますよ。
④旅の思い出に:個包装・限定パッケージ版
「自分用にちょっと変わったうなぎパイがほしいな〜」という方には、限定パッケージ版がぴったりです。
たとえば、うなぎパイファクトリーでは季節ごとのデザインや静岡限定バージョンなど、レアなパッケージの商品が販売されることがあります。
箱の柄が可愛いだけでテンション上がりますし、お土産袋に入れて写真を撮るだけでも旅気分が高まりますよ!
また、一部観光地限定のコラボパッケージなんてものも登場することがあります。
「普通のじゃつまらないな〜」という方は、ぜひ売り場で探してみてくださいね!
旅行後にうなぎパイを買い逃した人向け!通販&再入手ガイド
旅行後にうなぎパイを買い逃した人向け!通販&再入手ガイドをご紹介します。
「買い忘れた!」「あげる分が足りなかった!」なんて時でも、うなぎパイはまだ手に入るチャンスがありますよ。
①春華堂公式サイトは現在通販中止中に注意
実はうなぎパイ、2024年以降しばらくの間、春華堂の公式オンラインショップでは通販が中止されています。
これは品質保持や物流事情の都合によるもので、公式サイトでも「誠に恐縮ですが…」と告知されている状態です。
そのため、「公式から安心して注文しよう」と思ってアクセスしても、現在は購入できないのでご注意を。
再開時期は未定ですが、情報が更新されたらSNSや公式ページでアナウンスされるはずなので、気になる方はチェックしておきましょう。
「確実に買う」なら、次の選択肢が有力です。
②Amazonや楽天で買えるかチェック
現在、うなぎパイはAmazonや楽天などのECモールでも販売されています。
ただし、出品しているのは春華堂公式はありますが、『うなぎパイミニ』しかありません。

商品名で「春華堂 うなぎパイ 12本」などと検索すると出てくるので、レビューや販売元をよく確認してから購入してくださいね。
送料込みで考えると、まとめ買いの方が割安になる場合もあるので、家族や友達とシェア買いするのもアリです。
ギフト包装対応してくれる出品者もあるので、必要なら「のし付き」などのオプションをチェックしておくと便利ですよ。
③ふるさと納税で再入手する裏ワザ
静岡県浜松市などでは、ふるさと納税の返礼品として「うなぎパイ」が用意されている自治体があります。
楽天ふるさと納税やふるなびなどのサイトで「うなぎパイ 浜松市」と検索すれば、返礼品一覧が出てきます。
寄付額は概ね10,000円〜で、定番セットからV.S.O.P.入りギフトパックなど幅広いラインナップがあります。

旅行帰りに「また食べたい!」と思った方、寄付を検討していた方には一石二鳥の選択肢ですね。
配送日指定が可能な自治体もあるので、お届けタイミングも調整しやすいですよ。
④再訪時はファクトリーに立ち寄るのもアリ
「通販じゃなくて、やっぱり現地で買いたい!」という方には、次の旅行や出張のついでに「うなぎパイファクトリー」に立ち寄るのが一番です。
ファクトリー限定商品や季節パッケージは現地でしか買えませんし、現物を見ながら選べるのも魅力ですよね。
工場見学やカフェも併設されていて、観光スポットとしてもかなり楽しめます。
次回の静岡旅行では、ぜひ「うなぎパイ買い直しツアー」をしてみてください。
きっともっと好きになりますよ、うなぎパイ。
まとめ|うなぎパイは静岡観光で必ず買いたい王道土産
うなぎパイは、静岡を訪れたら必ず買いたい超定番の観光土産です。
軽くて持ち運びしやすく、日持ちもするうえに、見た目も華やかでお土産として完璧。
静岡駅・浜松駅・高速道路のSAなど、買える場所も多くて「買い忘れた!」という心配もありません。
うなぎパイファクトリー限定の商品や、ばらまき用ミニパイ、高級ギフトセットなど、選ぶ楽しさもたっぷり。
「迷ったらうなぎパイ」、これは静岡観光の鉄板ルールです。
うなぎパイの魅力をもっと知りたい方は、春華堂公式サイトや、うなぎパイファクトリー公式サイトもぜひチェックしてみてくださいね。
