雛人形を出す日の天気が雨や時間・タイミングは?仏滅でもOK!





3月3日は桃の節句です。ひな祭りとも呼ばれ、雛人形を飾って女の子の成長を祝う、大きな行事のひとつですね。

毎年のように雛人形を出すのが遅くなってしまう私ですが、本来ならばいつ出すべきなのかを知りたいと以前から思っていました。

また、デリケートなお人形は湿気を嫌うので、出したりしまったりする際のお天気や、置き場所にも気を遣いますよね。

そこで今回は、雛人形を出す・しまう時の天気や置き場所などはどうしたら良いか?大安などの縁起の良い日を選ぶべきなのか?などについて調べましたので、疑問をスッキリ解消しましょう。

我が家のお雛様、末長く大切にして毎年お祝いできると気持ち良いですね!

スポンサーリンク



 

雛人形を出す日の天気が雨なら?

特に決まりごとは無く、雛人形を出す日の天気が雨でも構いません。

ただし、しまう時は、雨の日は避けた方が良いでしょう。

お人形に湿気は大敵です。雨の日に作業すると、湿気を残したまま雛人形をしまうことになるので、なるべくお天気の良い日の昼間に収納しましょう。

一部、陰陽道などの世界では、雨の日と女性の行事を組み合わせるのは縁起が悪いという説もありますが、近年とくに気にする事は無くなりました。

晴れた日に出すのは、もちろん気持ちが良いものです。

雛人形を扱う各メーカーさんも、雛飾りをする日に「特に決まりはありません」と紹介しているところがほとんどですのでご安心を。

雛人形を出す日の時間や仏滅でもOK?

 

雛人形を出す日が仏滅でも構いません。時間帯も、いつであっても大丈夫です。

特に決まりごとは無いのです。

それでも、どうせなら大安などの縁起の良い日に雛飾りをいしたいという方もいらっしゃると思います。

でも、忙しくて大安の日にちょうど良く雛人形を出せない!という事もありますよね。

そんな時は、他の日の「良い時間帯」を選びましょう。

大安をはじめとする暦の「六曜」には、それぞれ縁起の良い時間があります。

例えば、先負なら午後は吉、という様にラッキーな時間帯を選んで雛人形を出しましょう。

下に六曜の表がありますので、ご参考になさって下さい。

大安 すべてにおいて吉
先勝 午前中が吉
先負 午後が吉
友引 正午のみ凶
赤口 正午のみ吉
仏滅 すべてにおいて凶

スポンサーリンク



 

雛人形を出す場所や時期は?

雛人形を出す場所にも方角にも、特に決まりはありません。

どんな場所でも大丈夫です。

雛人形を出す時期にも、もちろん決まりはありませんが、暦の上の「雨水の日」が、とても縁起が良いとされています。2020年(令和二年)の雨水の日は、2月19日となります。

決まりはないと言っても、せっかくのお祝い事ですから、雛人形を出す場所は、家族全員の目に入るようなリビングなどが最適です。

家族みんなにお祝いムードが高まりますね!

だだし、雛人形はとてもデリケートです。まだ寒いこの時期、結露が起きやすい窓の側や、乾燥するエアコンの風下などは、厳禁です。

窓の側は、結露の湿気を人形が吸ってしまい、後々カビの原因にもなりかねません。

逆に、極端に乾燥するエアコンの風下は、人形の顔や装飾品に、ひび割れや反りが起こりやすくなってしまいますので注意しましょう。

雛人形を出すのに縁起が良いとされるのが、暦の上の「雨水の日」(うすいのひ)

雛人形を出すのに縁起が良いとされるのが、暦の上の「雨水の日」(うすいのひ)ですが、簡単にご説明しましょう。

雨水とは、寒さも緩んで雪解けを感じる頃を表します。

かつては、農作業の準備を始める目安とされていました。

昔から、雨水の日に雛飾りをすると良縁に恵まれると言われていて、とても縁起が良いそうです。

ちなみに、2020年(令和二年)の雨水の日は、2月19日ですが、友引となります。

ですから、時間的には凶とされる正午以外に飾ると良いですね。友引は、1日のうちでも夕方が大吉ですので、その時間に飾ると最高に縁起が良いでしょう。

ところで、雛人形は、昔ながらの7段や3段飾りよりも、最近は親王飾りなどの小さいものが人気ですね。

親王飾りは、台を作って少し高い位置に飾るとお部屋に映えます。同時にほこりも防ぐ事ができます。

もっと小さな、手のひらサイズの可愛らしいお雛様もあります。

その場合は、リビングの飾り棚などに、お花やひなあられと一緒にディスプレイしてみましょう。いっそう可愛らしくなりますよ。

最後に、諸説ありますが、桃の節句の前日には雛飾りをしない方が良いとも言われています。

一夜飾りと言って、とても急な事から葬儀を連想されるため、お祝い事には向かないそうです。正月飾りなどでも同様です。

どちらにしても、少し早めに出すと、可愛いお雛様を長く楽しめますね!

雛人形を出す日 まとめ

雛人形のルーツは奈良時代からあるそうですが、桃の節句が行われるようになったのは江戸時代からで、男子の成長を祝う端午の節句とともに親しまれてきました。

雛人形をしまう時期にももちろん決まり事はないのですが、暦の上で、冬ごもりしていた虫が姿を表す頃の「啓蟄」(けいちつ)が良いとされています。

2020年(令和二年)の啓蟄は3月5日です。

雛人形を見ると、私は春が待ち遠しくなりウキウキしてきます。

そう、雛飾りをする日は、厳しくて長い冬に春の訪れを感じる瞬間でもありますね!

この、日本の素敵な行事を、子ども達にも大切に伝えていきたいものです。

こちらもよく読まれています!